WEBサイトを利用してのサービスを展開していれば、サイトへのアクセス分析は必須です。
また、アクセス分析において、何かツールを利用するケースがほとんどでしょう。
今回は、そんなアクセス分析ツールについておすすめのものや選び方などについてまとめましたので、参考にしてみてください。
アクセス解析ツールとは
アクセス解析とは、Webサイトを見に来たユーザーを分析することです。
その分析を行うツールをアクセス解析ツールと呼びます。
アクセス解析でわかることをいくつかピックアップしました。
- ユーザー獲得方法
- ユーザーの住んでいる国
- 時間帯別ユーザー数
- ユーザーが訪れているページ
- ユーザーが使用しているデバイス など
アクセス解析は、Webサイトの成果を向上させる施策を打ち出すのが目的です。
ここからは、アクセス解析でできることについて解説します。
アクセス解析ツールでできること
アクセス解析ツールでできることをいくつかピックアップしました。
- SEO対策
- ユーザーの興味を認識
- ペルソナの認識
詳しく解説します。
SEO対策
アクセス解析を行うと、以下の点を数値化し問題点を可視化できます。
- ユーザー数
- CV数
- 直帰率
- 離脱率
- 滞在時間 など
可視化した問題点を改善するとユーザーの満足度が上がり、結果SEOで上位を狙えます。
ユーザーの興味を認識
アクセス解析を行うと、よく見られているページ・見られていないページが可視化されます。
ユーザーの興味・関心を認識できるので、ユーザーのニーズに添った運営ができます。
より詳しくユーザーの興味・関心を可視化したければ、マウスの動きによってどの部分が読まれ、どの部分が読まれていないか色別で表示してくれる「ヒートマップ機能」がおすすめです。
ペルソナの認識
Webページを作成する際、ペルソナ設定は欠かせません。
アクセス解析を行うと、実際Webページに訪れたユーザーと、最初に設定したペルソナとのズレを確認できます。
確認したズレを修正していくと、集客率が上がり収益増加につながります。
アクセス解析ツールの種類
アクセス解析ツールの種類は以下の3点です。
- サーバーログ型
- パケットキャプチャリング型
- Webビーコン型
詳しく解説します。
サーバーログ型
サーバーログ型とは、サーバーからログファイルをダウンロードし解析する方法です。
以下の流れでアクセス解析を行います。
- ユーザーがWebページにアクセスする
- Webサーバーにアクセスログデータが保存される
- 定期的にログファイルをダウンロードして分析する
サーバーログ型のメリットは、ログファイルのみを使うのでWebサーバーに負担がかからないことです。
デメリットは、アクセスがあってもデータをすぐにダウンロードし解析を行わないので、リアルタイム解析には不向きな点です。
パケットキャプチャリング型
パケットキャプチャリング型とは、ネットワーク上にパケットキャプチャという専用装置を設置し、サーバー上のパケット(分割されたデータ)を集め解析する方法です。
以下の流れでアクセス解析を行います。
- ユーザーがWebページにアクセスする
- アクセスデータ(パケット)をパケットキャプチャで読み取る
- 読み取ったデータを解析サーバーに送り解析する
パケットキャプチャリング型のメリットは2つあります。
1つは専用装置を使用するので、Webサーバーに負担がかからない点と、常に通信パケットを取得しているので、リアルタイム分析ができる点です。
デメリットは、専用装置の設置料金が必要なので、初期コストが高くる点です。
Webビーコン型
Webビーコン型とは、Webページに解析用のプログラムタグを埋め込み、アクセスデータを集め解析する方法です。
以下の流れで解析を行います。
- ユーザーがWebページにアクセスする
- 埋め込まれた解析用のプログラムタグが実行される
- 解析サーバーにアクセスデータを送り解析する
Webビーコン型のメリットは、解析の精度が高い点とリアルタイム解析が可能な点です。
デメリットは、各ページごとにタグを埋め込む必要があるので手間がかかります。
1か所でもタグを埋め忘れてしまうと、正確な解析ができません。
アクセス解析ツールのメリット
アクセス解析ツールのメリットをいくつかピックアップしました。
- 専門知識がいらない
- 定期的に分析できる
詳しく解説します。
専門知識がいらない
Web分析の専門知識がなくても、アクセス解析ツールを使用すれば簡単にデータを分析できます。
膨大なデータをすぐに分析してくれるので、手間がかかりません。
定期的に分析できる
アクセス解析ツールを使用すると、データを定期的に分析できるので、至らない点をすぐ修正できます。
定期的に分析しユーザーのニーズに応えていくことで、ユーザーの満足度が上がり結果集客率アップ・収益アップにつながります。
アクセス解析ツールの選び方
アクセス解析ツールは以下の点を重視して選びましょう。
- 目的で選ぶ
- 料金で選ぶ
- 使用感で選ぶ
詳しく解説します。
目的で選ぶ
アクセス解析ツールを選ぶ際は、目的を重視しましょう。
目的が「ホームページを見に来てくれる人について知りたい」なら、ユーザー識別が苦手なサーバーログ型のツールはおすすめできません。
目的が「ホームページの安定稼働」なら、Webサーバーに負担がかからないパケットキャプチャ方がおすすめです。
アクセス解析ツールを導入する前に、導入する目的を明確にしましょう。
料金で選ぶ
アクセス解析ツールを選ぶ際は、必要な機能が揃っているかが重要です。
無料ツールに必要な機能が全て備わっているのなら、有料ツールを使う必要はありません。
まずは無料ツールを試してみて、足りない機能や操作面に不満があるようでしたら、有料ツールを検討してみてはいかがでしょうか。
使用感で選ぶ
アクセス解析ツールを選ぶ際は、使いこなせるかが重要です。
いくら機能が豊富でも使いこなせなければ意味がありません。
導入する前に以下の点を調べておくと安心です。
- 導入前に実際の画面で動作確認ができるか
- サポート体制が整っているか
まずは使用者の能力にあうツールから使用し、徐々に機能面のグレードを上げていくのも一つの手です。
アクセス解析ツールを比較!【厳選5つ】
ここからはおすすめのアクセス解析ツールを比較していきます。
サービス名 | 料金 |
Googleアナリティクス | 基本的に無料 |
ahrefs | ライト $99 スタンダード $199 アドバンスド $399 エンタープライズ $999 |
忍者アクセス解析 | 無料プランあり
有料プランの場合 |
アクセス解析研究部 | 基本的に無料 |
Juicer | 基本無料 プラン選択により価格は変動 |
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、無料で使用することができるgoogleが提供しているアクセス解析ツールです。
日本の中では知名度も高く、高性能でありながら多機能でもあるため、シェア率も高くて企業のWEB担当はもちろん、個人のブロガーやサイト運営している方も利用しているほどです。
機能としては、ユーザーがライフサイクルを全体において、お客様のサイトやアプリをどう利用しているのか測定を活用して把握することができます。
他にも、機械学習を使って新たなインサイトを見出し、ユーザーの行動を予測することも利用できます。
データの価値を引き出すことができるように、広告ツールとパブリッシャーツールの連携を通じて、マーケティングの成果を最適化させることも可能です。
ユーザーやジャーニーの全域を把握できるようになるため、レポートに作成などにかかる時間も減少させることが期待できます。
プランは有料と無料版がありますが、有料版は大規模なサイト向けとなっているため、無料版でも十分なはずです。
有料版の場合価格が公表されていないため、問い合わせてみてください。
ahrefs
ahrefsは、SEOアクセス解析・分析ツールとして、知る人ぞ知るツールです。
WEBサイトの運営経験がある人であれば、一度は聞いたことのあるサービス名ではないでしょうか。
ドメインパワー、被リンク、上位キーワード、キーワードごとのボリュームなどを見ることができます。
1つのサイトだけでなく、幾つものサイトのアクセス分析をすることができるので、競合サイトなどを分析して、どのようにサイト運営をしているのか、などを探ることも可能です。
流入の経路やサイト訪問者の属性などの分析というよりは、サイトの状態分析に適しています。
忍者アクセス解析
忍者アクセス解析は、完全リアルタイムのアクセス解析が可能なツールです。
モバイル端末からも使用することが可能であり、ログデータも最大4ヶ月まで保存することが可能です。
ドメインはどのようなものも選択が自由であり、個人から商用利用まで選び放題となっています。
もちろん、独自ドメインの使用も利用ができ、340種類もあるため、自分に合ったホームページにピッタリのものを選択してください。
1つのユーザーIDで作成できるホームページの数は10個もあるため、複数の運営を行っている方であれば、1度に管理することができて便利です。
セキュリティ対策も充分に行われており、通信を暗号化してファイルを安全にアップロードできるようにしているため、第三者に傍受される可能性はなく安心できます。
有利版に切り替えると広告を非表示にすることができますが、気にしないなら無料版のままでも使い勝手が不便には感じないでしょう。
簡単に始めることができるため、利用を考えてみてください。
アクセス解析研究部
アクセス解析研究部は、最高水準のアクセス解析を提供しており、しかも無料で利用することができます。
まず、利用する際にウェブサイトで広告やロゴマークなどの表示がありません。
表示上の変化は一切ないままアクセス解析を行うことができるため、スムーズにマーケティングを行うことができるでしょう。
また、個々のユーザーがどのリンクをクリックしたのか、詳しく知ることもできます。
クリックユーザーがどのような方なのか検索することもでき、全自動で行われるため難しい設定も必要ありません。
気になるユーザーがいたなら、その後の動向を継続的に追跡することができ、スマホの機種やIPアドレス、国や都道府県の位置情報なども詳しく解析できるため、1人のプロフィールとして保存することも可能です。
他にも迷惑行為を行うユーザーがいるなら、アクセスを禁止したりメッセージを表示して返答を求めたりすることもできます。
解析データをクラウドで永久保存することや常時SSLサイトの解析も行うことができるため、いろいろな分析や対策を行えることに期待できるでしょう。
データを蓄積したり綿密に調査したりしたい方は利用を検討してみましょう。
Juicer
Juicerは、自サイトを訪問しているユーザーを知ることを目標としています。
ユーザーそのものにフォーカスした分析により、具体的なペルソナを視覚化することができ、誰が何を求めてサイトに来ているのか把握することが可能です。
サイトづくりやコンテンツづくりに欠かせないペルソナ設計を行う際に、利用することができるでしょう。
また、顧客のロイヤリティを測るための回答フォームを簡単なクリック操作で行うことができるため、余計な手間を取らせないようにしています。
BtoBマーケティングではサイトユーザーを企業単位で分析して良質な見込み客を育てることができ、ポップアップバナーで特別なキャンペーンを掲載してユーザーへの行動を促進させることも行えます。
ユーザー分析、アクセスログの解析、また重要指標をグラフィカルに分析することができるため、データの最適化として考えてみることができるでしょう。
アクセス解析ツールの選び方とは
アクセス解析ツールには、いろいろありますが、どのようなポイントで選べばいいのか分からない人もいるでしょう。
いくつかポイントを挙げましたので参考にしてください。
ツールの提供形態
ツールには大きく分けて、クラウド型とソフト型があります、
クラウド型はログインIDとPW入力して、WEB上でツールを見ることができます。
逆に、ソフト型は、ツールをダウンロードして自分のPCのローカル環境で操作をします。
特にどちらが良くてどちらが悪いなどはありませんが、現在は、クラウド型が増えています。
やはり、IDとPWだけ入力すれば、すぐに使えるのが大きな魅力です。
機能の充実さ
必要な機能を把握し、どのように利用するかによって利用するツールは変わってきます。
選択する料金プランによっても利用できる機能は異なりますし、ツールによっては、アクセス分析だけではなく、サイトの改修などもできることもあります。
どこまでを求めるのかを決めておき、導入後にズレのないようにしましょう。
まとめ:アクセス解析ツールを比較検討して最適なものを選びましょう!
アクセス解析ツールの比較や選び方について紹介してきました。
アクセス解析ツールには、ツールによっていろいろな特徴があるため、自分が求めている条件を満たしているのか確認することが大事です。
マーケティングやサイトの収益化としてアクセス解析ツールは重要な役割を担います。
事前に内容をしっかり把握するようにしましょう。