その他

社会人で知っておくべきビジネス敬語【間違いやすい敬語や参考例文付き】

社会人で知っておくべきビジネス敬語【間違いやすい敬語や参考例文付き】

社会人のマナーとして、身に着けておきたいことのひとつが、敬語です。

しかし、敬語を使い慣れていなかったり、実は間違えて使っていた、ということも多いのではないでしょうか。

社会人として敬語をきちんと使えることは、初対面のお客様や目上の人に対して、自分への信頼を得たり、良い関係を築いたりするためにも重要なことです。

敬語を正しく使えるために、敬語の種類やルールといった基礎的なことから、ビジネスで使われる敬語の一覧表や間違えやすい敬語について、詳しく解説しています。

また、ビジネスシーン別の文例もあり、そのまま使用できますので、参考にしてください。

 

敬語の基本:敬語は相手との人間関係を円滑に築くためのマナー

敬語は相手に敬意を示す言葉です。

ビジネスマナーとして敬語を使えることは、当たり前。

敬語を使わなければ、社会人としての常識がないと思われる、相手に不快感を与えるといったトラブルを招くこともあります。

しかし、敬語を上手く使いこなせれば、相手に好印象を与える、自信を持って会話ができる、会話が円滑に進むといったメリットも。

ビジネスにおける敬語の使い方は、種類やルールがあって少し難しいという面もありますが、使っていくうちにだんだんと馴れていきますよ。

 

 

敬語の種類

敬語には相手の行動や状態を高める言葉の「尊敬語」、相手を敬うために自分がへりくだって使う言葉「謙譲語」、ですやますをつけた言葉「丁寧語」の3つの種類があります。

 

尊敬語:相手の行動や状態を敬う言葉

尊敬語は相手が主体になる言葉に使う敬語です。

相手の動作や状態を敬うかたちとして、3つの動詞の形があります。

①「お」や「ご」をつけたもの (例)お話になる

②「召し上がる」「おっしゃる」という特別な形

③「られる」をつけたもの (例)待たれる

謙譲語と混同しやすいですが、ポイントは相手が主語になる状態に敬意を表すことです。

 

謙譲語:自分がへりくだって使う言葉

謙譲語は自分が主語となる言葉です。

自分が相手よりも下に置くことで尊敬の意を表します。

  • 食べる→頂く
  • 見る→拝見する
  • 会う→お目にかかる

というような、それぞれ独自の言葉で表現されます。

難しく感じやすいですが、使ってみたり、文章を書いてみたりすることで、徐々に理解できます。

 

丁寧語:ですやますを付けた丁寧な言葉

丁寧語は「です」や「ます」「ございます」を付けた言葉になります。

動詞に「ます」を付けて、「言います」や「会います」、「お」や「ご」を名詞につけた、「お料理」や「ご飲食」なども丁寧語になります。

丁寧語は普段の生活でも使用される機会が多いため、使いやすい敬語ですね。

ですが、ビジネスでは「尊敬語」「謙譲語」といった敬語を中心に使用することがほとんど。

「丁寧語」は目上の人やお客様に対して、失礼に当たることもあります。

そのため、しっかりと「尊敬語」「謙譲語」の違いを理解して、使い分けができるようにしましょう。

 

 

敬語のルール

日本のビジネスにおける敬語では、お客様や社外の人と区別をして、自分が勤める会社である社内を、「身内」として捉える慣習が影響しています。

つまり、社内やお客様に対しては、社内の身内には敬語を使わないといったルールがあります。

社内なのか、社外やお客様との会話なのかを、しっかり区別しましょう。

 

社外では上司であっても呼び捨てし敬語を使わない

身内である「社内」の上司や社長を、お客様や社外の人と話す場面では、敬語を使わず、呼び捨てにします。

敬意を示すのは、社外の人やお客様です。

例えば、電話で上司へ連絡があった場合は「部長の田中はただいま不在でして」というように、「田中部長」や「田中さん」という敬称はつけません。

「部長の田中が電話をされます」といった敬語も使わず、正しくは「電話をいたします」や、「電話を差し上げます」といった表現になります。

また、自分のことは「僕」や「自分」ではなく、「わたくし」「わたくしども」。

自分の会社のことは「弊社」「当社」と呼びます。

 

社内では上司や先輩は敬語、同僚は丁寧語

社内の中では、上司や先輩に対して敬語を使います。

同僚に対しては丁寧語を使いましょう。

上司や先輩を呼ぶときは役職があれば「田中部長」や「鈴木課長」、または役職がなければ「山田さん」とさん付けするとよいですね。

 

社外やお客様にはどんな場合も敬語を使う

社外の人やお客様と話す時、または話題にする時、いずれの場合も敬語を使います。

社外の人と、お客様のことを話題にするという場面では、「顧客の山田様が大変満足だとおしゃられていました。」というように、敬称も付けます。

また、相手の会社は「御社」「貴社」と呼び、自社に使われる呼び方と間違えないようにしましょう。

 

ビジネスでよく使われる敬語の一覧表

ビジネスでよく使用される、動詞の敬語をまとめて一覧表にしました。

主語が誰なのかを考えると、尊敬語なのか謙譲語なのかが理解しやすいですよ。

尊敬語 謙譲語 丁寧語
行為の主体となる人 相手 自分 問わない
言う おっしゃる 申し上げる 言います
見る ご覧になる 拝見する 見ます
聞く お聞きになる お聞きする 聞きます
行く いらっしゃる 参る・伺う 行きます
会う お会いになる お目にかかる 会います
知る ご存じ
お知りになる
存じ上げる
承知する
知っています
来る いらっしゃる
お見えになる
お越しになる
おいでになる
参る
伺う
来ます
読む お読みになる 拝読する 読みます
あげる 賜る

くださる

差し上げる あげます
受け取る お受け取りになる
お納めになる
頂戴する
拝受する賜る
受け取ります
食べる 召し上がる
お食べになる
いただく
頂戴する
食べます
いる いらっしゃる おる います
する なさる
される
いたす
させていただく
します

 

 

【例文付き】ビジネスシーンでの敬語の使い方

会社ではあらゆる場面で、敬語を使うことがあります。

こちらでは主なビジネスシーンに応じて、使用する敬語を取り扱っています。

事例付きなので、そのまま使用可能です。

 

社内や社外で挨拶をする

挨拶は、ビジネスマナーにおける基本です。

はっきりとした声で、挨拶しましょう。

社内で使う挨拶は、午前の出社は「おはようございます」、午後からの出社は「お疲れ様です」が一般的。

会社によって決まった挨拶がある場合は、その言葉に合わせます。

退社は「お先に失礼いたします」「お疲れ様でした」

お客様や社外への訪問は「いつもお世話になっております」、「(会う機会が空いてしまったら)ご無沙汰しております。」

退出する時は「失礼いたしました」と言いましょう。

 

謝罪をする

「すみません」と使ってしまいそうになりますが、正しくは「(大変)申し訳ございません」「申し訳ありません」です。

相手へ誠意が伝わるよう、深く頭を下げて言いましょう。

謝罪の言葉である「ごめんなさい」は、ビジネスにおいては不適切です。

「御免」は容赦するや許すを意味しており、「なさい」は「しなさい」という表現で、目上の人に対しては避けた方がよいでしょう。

 

提案や意見に同意する

相手の提案や意見に従うときに使います。

「分かりました」ではなく、お客様であれば「かしこまりました」や、上司であれば「承知しました」と使いましょう。

納得するという敬語では、「おっしゃるとおりです」が適しています。

「なるほどですね」という言葉は、丁寧語のように聞こえますが、敬語ではありません。

相手の言うことがそうだと、評価を下しているというニュアンスがあり、目上の人には失礼にあたります。

 

やり方を教えてもらう

分からないことを上司に教えてもらう時に使います。

教えてくださいではなく、「ご教示ください」で、読み方は「ごきょうじ」です。

または「ご教授(ごきょうじゅ)ください」を使いますが、こちらは、ある一定期間に渡って教えを授けてください、という意味があります。

 

言いにくいことを和らげるクッション言葉

クッション言葉とは、伝えにくいことを言う時に添える言葉を指します。

例えば、相手にお願いをする、断る時などの言葉の前に、一言添えると相手が受け入れやすくなります。

よく使うフレーズで、転用もできますので、そのまま覚えておくとよいですね。

【依頼をする時】

  • お手数ですが、
  • 恐れ入りますが
  • ご足労おかけいたしますが
  • お忙しいところ申し訳ありませんが

【断る時】

  • あいにくですが
  • 残念ですが

 

電話の応対

電話の対応は顔が見えない分緊張しますが、落ち着いて対応しましょう。

「お電話ありがとうございます。会社名の〇〇が承ります。」

必ず名乗ってから、相手の要件を聞きましょう。

「(出るのが遅れた時は)大変お待たせしました。」

電話は3コールまでというルールもありますが、なるべく早めに電話に出るようにします。

 

相手を待たせる時

訪問されたお客様や、社外の方を待たせる時に使う言葉です。

「恐れ入りますが、少々お待ちいただけますでしょうか?」

相手の名前がわからない時は「名前をお伺いしてもよいでしょうか?」と聞きましょう。

 

ビジネスメールの文例

プライベートで使うメールと違って、ビジネスメールには決まりがあります。

署名や挨拶を入れるなど、基本的なルールを理解しましょう。

次に例文を提示していますので、書くべきポイントをしっかり押さえてください。

-----------------------------------------------------------------------

件名:商品に関するお問い合わせの回答 →件名は簡潔に書く

宛名:株式会社A 部署名 B様 →相手の会社名と部署名と氏名を書く

挨拶:いつもお世話になっております。 →挨拶を添える

名乗る:C会社のDです。 →自分の会社名と名前を入れる

本文:先日お問い合わせ頂きました、Fという商品に関する問い合わせについて回答いたします。

結びの挨拶:今後とも何卒よろしくお願いいたします。 →必ず挨拶で終える

署名:株式会社C 部署名 名前D →最後は自分の会社名と部署名・名前を必ず書く

-----------------------------------------------------------------------

 

間違えて使っている敬語

ビジネスで間違いやすい敬語は以下のようになります。

  • 「尊敬語」と「謙譲語」を混同して使っている

(例)相手の行為に謙譲語を使う どちらにいたしますかの「いたす」は謙譲語

  • 二重敬語である
  • 敬語ではない言葉を使っている

自分がいずれかに当てはまっていないかどうか、見てみましょう。

 

「ほう」や「かたち」や「になります」といった表現

お店で買い物をする時や、飲食店で食事をする時によく耳にするのが「ほう」「かたち」「になります」といった言葉です。

「こちらのほうでよろしいでしょうか?」「こちらでお預かりするかたちになります」といった言葉は丁寧な言葉に聞こえますが、敬語ではありません。

正しくは「こちらでよろしいでしょうか?」「こちらでお預かりします」。

知らずに使っていたと思い当たる方は、すぐに改善しましょう。

 

敬語が重複する二重敬語

二重敬語とは、敬語を重複して使うことです。

例えば「先生がお見えになられた」のような「お〜なる・お〜れる」という形で、「お」と「られる」という敬語が重複しています。

正しくは「先生がお見えになった」です。

他にも、「ありがたく頂戴させて頂きます」というように、「頂戴」と「させて頂く」が重複した形も間違いです。

正しくは「ありがたく頂戴します」。

どちらの表現も日常で使われているため、正しい敬語だと思っている方が多いのではないでしょうか。

丁寧な表現なので、間違えて使ってもよいのではと思うでしょうが、マナー知らずと誤解をされることもありますので、正しく理解しましょう。

 

 

【注意すべき】目上の人に使ってはいけない敬語

敬語のように使っていた言葉が、実は不敬だったということがあります。

知らなかったでは済まない、目上の人や上司に使うと失礼になる敬語を紹介します。

失礼になる言葉 正しい敬語 解説
ご苦労様です
お世話様です
お疲れ様です 部下や年下の人の労をねぎらう時に使う言葉
了解しました 承知しました
かしこまりました
「了解」は部下に許可を与えるを意味するため
しばらくぶりです ご無沙汰しております 「しばらくぶり」は部下や友人に使う言葉
ご一緒します お供させて頂きます
ご案内させて頂きます
「一緒」とは相手と対等であることを表すため
参考になりました 勉強になりました 「参考にする」の意が判断材料の一つにするということで失礼にあたる
お座りください おかけください ペットの「お座り」をイメージさせるため
お分かりいただけたでしょうか ご理解いただけたでしょうか 相手が理解できたかを確認するもので、対等な関係を意味する
どうしますか いかがいたしますか 「どう」が砕けた言い方のため
お暇な時でも お手すきの際は 相手に暇があるといった表現になるため

上記以外でも、「なるほどですね」や謝罪するときの「すみません」なども、失礼になる言葉ですので、一覧表で再度確認しましょう。

 

 

敬語を学べるおすすめ本5選

敬語をもっと詳しく勉強したい、さまざまなビジネスシーンで使える敬語を知りたいという方に、おすすめの本を5冊紹介します。

読書の習慣がない方にも読みやすい、イラストやカラーが多い本を参考にしていますので、安心して手に取っていただけますよ。

 

敬語の使い方が面白いほど身につく本 著:合田敏夫

著者は元NHKアナウンサーでもあり、現在、一般社団法人NHK放送研修センター、日本語センター部長を務めるなどの実績を持つ、言葉のスペシャリスト。

敬語の基本に加え、敬語を使って自分や自社の品格を上げること、目上の人やお客様との円滑な関係をいかに築くかが、書かれています。

敬語のスペシャリストに近づくための本です。

 

電話対応&敬語・話し方のビジネスマナー 著:尾形圭子

敬語を中心とした、ビジネスマナーをわかりやすく書いた本です。

かわいいイラスト付きのカラーページが、すらすらと読みやすくなっています。

ビジネスで最も苦手とされている電話対応を、電話を受けることからトラブル解決法まで、丁寧に書かれています。

電話での敬語を使った対応に、抵抗を感じる方にはおすすめですよ。

 

大人の語彙力 敬語トレーニング100 著:本郷陽二

仕事の日常会話で使われる敬語を、クイズ形式で書かれているため、敬語のスキルをアップさせたい方には適しています。

問題とその答えが詳しく解説されているので、なぜ自分が間違えたのか理解することもできますね。

問題以外にも、仕事で日常的に使うフレーズが太字で書かれているので、そのまま使いやすい仕様になっています。

 

誰とでも仲良くなれる敬語の使い方 著:松岡友子

理解しにくい敬語を、表やカラーの装飾でわかりやすく解説しています。

敬語のルールや間違いやすい敬語など、基本を学べる内容です。

さらに各章を「あいさつ」「メール・書き言葉」「訪問」といったシーンで分けられているので、こんな時はどうしたらよいかを解決できる本です。

 

敬語「そのまま使える」ハンドブック 著:鹿島しのぶ

文庫本サイズの、手軽に持ち運べるハンドブックです。

仕事で使われる、敬語の言い回しが書かれているため、辞書のように使用できます。

この本の中の「習うより慣れろ、慣れるより真似よ」というように、決まった形の敬語が中心なので、難しい敬語に苦手を感じる方に最適ですね。

 

 

まとめ:社会人としてビジネス敬語を身につけよう

社会人のマナーとして、敬語を使えることは当たり前です。

敬語は相手に尊敬の意を示すため、人間関係を円滑にする役割があります。

主に、ビジネスで使う「尊敬語」と「謙譲語」を正しく使い分けること、よく使う敬語の一覧表で、何度も確認するなどして覚えましょう。

また、目上の人やお客様に失礼のないよう、間違った敬語を使わないように、注意することも必要ですね。

敬語を正しく使えるよう、日頃から意識して練習しましょう。

 

-その他