人事・労務

職場で合わない人がいたらどうすればいいの?理由や対処策を紹介。

職場で合わない人がいたらどうすればいいの?理由や対処策を紹介。

職場での人間関係は、仕事をするにあたって切っても切り離せない重要なものです。

中には自分と合わない人に出くわすこともあるでしょう。

合わない人と一緒に仕事をするのはとてもストレスを感じます。

無視をするわけにもいかないため、ストレスを感じながら付き合っている方も多い事でしょう。

そこで本記事では、職場で合わない人との付き合い方について詳しく考えていきます。

 

 

職場で合わない人とは無理をして付き合う必要はない

まず第一に、合わない人とは無理をして付き合う必要はありません。

「合わない」と感じる理由はさまざまなものがあります。

「言ったことをすぐ忘れる」「嫌味ばかり言う」「上から目線」「自分と意見が合わない」「仕事が遅い」など、人によって異なります。

たいていの場合は相手が悪く、こちらはその相手に合わせて我慢を強いられている状況でしょう。

自分が悪いことをしたわけではないのに、窮屈な思いをして過ごさなければならないのは怒りが湧いてきてもおかしくありませんね。

しかし、職場とは仕事をする場所です。

仲良くなることを目標としている場所ではありません。

厳密に言えば仲良くなれば仕事の効率も上がるため仲良くなることが全く意味のないものと言われれば違いますが、我慢してまで人と仲良くしなくて良いのです。

職場には学生時代と違い、さまざまな年齢、学歴、出身の人がいます。

合わない人がいてあたりまえなのです。

極論ですが、スムーズに仕事をこなせていればよい場所なんです。

仲良くしなくてよいですが、対立、衝突、喧嘩などに発展するのは社会人として好ましくありません。

最低限の礼儀はわきまえましょう。

 

 

職場でこの人合わないな…と感じる理由

職場で「合わない人」と感じる理由は、人それぞれ異なりますが、多くは物事に対する考え方の違いによるものです。

以下で具体的に見ていきましょう。

 

相手の内面を十分に理解できていない

コミュニケーションが不足している状態では、相手の良い面について知ることができません。

例えば、プライベートではとても面白く親しみやすい人だったり、仕事に対して熱心で真面目な一面を持っているかもしれません。

しかし、日常的にそのようなコミュニケーションをとる機会がなければ、そのような一面を知ることができません。

話す機会がない場合は、自分から積極的にコミュニケーションをとることが大切です。

相手に興味を持ち、積極的に話を聞くことで、相手の内面を知ることができます。

そうすることで、「思っていたより合わない人ではなかった」と思うこともあるでしょう。

 

悪い意味で自分と似ているから

自分自身に嫌な部分があるというのは、誰にでもあることです。

たとえば、自分自身が怒りっぽかったり、上から目線で接してしまったり、意見を聞かずに自分の意見を押し通してしまうなど、人によってさまざまです。

このような自分自身の嫌な部分が相手にもある場合、相手に対して嫌悪感を抱いてしまうことがあります。

自分と相手が似たような傾向を持っているため、相手の行動が目障りに感じられるのです。

 

第一印象で合わないと決めつけている

第一印象で自分とはカテゴリの違う人間だと決めつけて、先入観を持って接してしまっているがゆえに「合わない人」と感じている可能性があります。

「なんとなく苦手だな」「なんとなく合わない」と具体的な理由が思いつかない場合は、一度先入観を取り払ってみることも大事です。

 

相手のペースに飲まれている

相手が気分屋で態度が急に変わったり、仕事の進め方が全く異なる相手であった場合、自分が「頑張って合わせなくてはいけない人」と感じてしまいます。

このように、自分が相手に合わせて気を使わなくてはいけない状況に陥ると、ペースが乱れてしまい、疲れやすくなってしまいます。

 

価値観が全く異なった人だから

「価値観が合わない」という状況も、人間関係でストレスを感じる原因の一つです。

自分と相手で価値観が全く異なる場合、考え方や判断基準が違ってくるため、相手の行動や発言を理解できず、「合わない」と感じてしまいます。

 

 

職場に合わない人がいる場合の解決策

それでは、合わない人がいる場合はどのように接していけばいいのでしょうか。

自分のストレスを軽減するための方法をいくつかご紹介します。

 

なぜ合わないのかを冷静に考えてみる

例えば、相手の価値観や考え方が自分と異なっていることが理由である場合、そこに理解を示すことも必要です。

また、相手と自分でやり方が異なっている場合は、互いに合わせる努力をすることで円滑なコミュニケーションが生まれるかもしれません。

何よりも、相手を嫌悪する前に、一度冷静に自分なりの理由を考えてみることが大切です。

 

相手に期待しない

「合わない」とストレスを感じるときは、多くの場合が自分の想定と違う行動が返って来た時です。

「このように行動するのがベストだ」「きっとこうしてくれるだろう」など、相手の行動への期待があればあるほど、その期待が裏切られたときにイライラやストレスが募ります。

相手には必要以上の期待をしないことが、心の平穏を保つ秘訣です。

 

必要以上に関わらない

合わないのであれば、いっそのこと関わらない選択をするのも良いでしょう。

業務上必要最低限のやりとりだけ行い、雑談などの業務上不要な会話は避けてしまいましょう。

しかし、同僚や上司ということを忘れず適度な距離を保ちながら、必要に応じてコミュニケーションを取り、職場での仕事に支障がないように配慮することが大切です。

 

相手の良い点・優れている点に目を向ける

人間は否定的な情報に強く反応する傾向があるため、相手の短所ばかりに目を向けてしまいがちです。

しかし、相手が長所を持っていることを認めることで、自分自身も前向きな気持ちを持つことができます。

また、相手の良い点に目を向けることで、コミュニケーションが円滑になることもあります。

相手に対して尊重や感謝の気持ちを示すことで、相手も自分に対して同じように感じることができます。

 

聞き役に徹する

相手が話したいことを聞いてあげ、自分の意見を押し付けたり相手を批判したりすることは避けましょう。

相手の意見を受け止めることで、相手とのコミュニケーションをスムーズに進めることができます。

また、聞き役に徹することで、相手との対立を避けることができます。

「自分はこう思うのにな」と思ってもぐっと堪え、無駄な衝突を未然に防ぎましょう。

 

自分本位にならない

自分の意見を押し付けず、相手の考え方にも耳を傾けるように心がけましょう。

「自分が正しい」と思い込むことで、相手との間に壁を作り、職場全体の雰囲気が悪化する可能性があります。

もし自分の意見と相反する意見が出た場合には、感情的にならずに冷静に対処しましょう。

自分が勘違いをしている場合もあるかもしれません。

 

信頼できる身近な人に相談する

相談することで気持ちが軽くなるだけでなく、アドバイスや解決策を提供してくれる可能性があります。

また、自分が感じていることを誰かに話すことで、客観的に状況を見ることができる場合もあります。

ただし、職場のルールや機密情報など、守秘義務があるものは相談しないようにしてください。

 

趣味でストレス解消する

ストレス解消法は、スポーツをする、筋トレをする、散歩する、アロマを楽しむなど、人それぞれです。

自分に合ったストレス解消法を見つけるために、まずは色々なことを試してみましょう。

自分がストレスを感じやすい場面や、ストレスが溜まりやすい状況も把握しておくと、適切なストレス解消法を見つける手助けになります。

 

諦めて付き合う

簡単なようで一番難しいですが、「この人はこういう人なんだ」と割り切って付き合うことも1つの方法です。

何を言っても無駄なんだと諦めて切り捨てる事ができれば、多少はストレスも緩和されるでしょう。

ただし、相手に冷たい態度をとったり、過剰に距離を取りすぎるのは職場の雰囲気の悪化に繋がるため注意が必要です。

挨拶をする、仕事の話は私情を抜いて対応するなど、最低限社会人としての礼儀は保つようにしましょう。

 

 

それでも職場の人間関係にストレスを感じるときは?

いろいろな対処法を紹介しましたが、合わない人に対するストレスというのはそう簡単に解決できるものではありません。

上記に挙げた対処法では解決しない場合がほとんどかと思います。

そんな場合に、最終手段として使える対処法をいくつか見ていきましょう。

 

信頼できる同僚や上司に相談する

まず、同じような悩みを抱えている同僚や先輩に相談してみるのも一つの方法です。

どのようにストレスを解消しているのか、アドバイスをもらうことができるかもしれません。

また、職場内には相談窓口やカウンセリングルームが設置されている場合があります。そうした場所を利用することも考えてみましょう。

同じ部署に合わない人がいる場合は、上司に相談してみるのもよいでしょう。

なるべく同じチームにならないように仕事の振り方を考え直してもらえる可能性があります。

相談する相手は「信頼できる人」限定ですので注意してください。会社内の噂話は広まるのが早いです。

相手が口が軽い場合、自分の会社内での立場が悪くなりよりストレスを感じる状況に陥る可能性があります。

 

異動する

どうしても同じ空間にいることが耐えられない、というレベルで合わない人に対してストレスがある場合は、物理的に距離を置くことが一番効果的です。

他の部署に移動できる環境であれば、異動を上司に打診してみるのがよいでしょう。

希望部署に移動できるかどうかは上司や会社との相談次第ですが、同じ会社内での異動であればある程度人員の顔も把握できていることが多いため、移動先でも合わない人がいる、ということが防げる可能性があります。

異動により一時的には合わない人との距離を置くことができますが、部署のメンバーは固定されているわけではありません。

異動した段階では合わない人がいなかったとしても、これから新しく入社や異動で合わない人が出てくる可能性はあります。

 

転職する

そもそもの会社を構成している人数が少なすぎるなど、会社内で異動が簡単にできない場合もあります。

異動をしても結局同じフロアにいるためコミュニケーションを取らざるを得ないなどで物理的に距離を置くことが難しい場合は、転職という方法を取らざるを得ません。

転職は全ての環境を変える最終手段ですので、慎重に判断する必要があります。

合わない人1人のために自分のキャリアを変えていいのか、よく考えてから退職届を提出しましょう。

また、転職の意思を固めていない段階で上司や同僚に転職をほのめかすと、自分の立場が悪化することになりかねませんので、決意を固めるまでは転職を考えている事は口外しないようにしましょう。

 

 

人間関係が原因で転職をする際の注意点

転職活動では、面接で必ずと言っていいほど前職の退職理由を聞かれます。

そこで正直に「人間関係が辛くてやめた」「合わない人がいた」と言ってしまうと、「本人にも問題があったのではないか?」「採用するには不安がある人材なのでは?」とマイナスイメージを持たれてしまいます。

そのため、退職理由は前向きな内容に変換して伝えるようにしましょう。

例えば「前の職場は個人プレーが多かったが、自分はチームワークを重視して働ける環境に身を置きたい」と伝えることで、自分自身の成長や向上心をアピールすることができます。

転職活動では前職の悪口などのマイナスアピールは総じて悪い印象を持たれますので気を付けましょう。

また、会社内での異動と違い、転職では出会う人間全てが初対面です。

人となりが分からない状態で0から関係を構築しなければならないため、人間関係の面では異動よりもハードルは高いでしょう。

新しく「合わない人」が出てくるかもしれません。

また合わない人がいたから転職するなどといったことにならないよう、周りの人との関係の築き方について考える必要があるでしょう。

 

 

まとめ:職場で合わない人がいたらまずはできることから対応しましょう

職場で苦手な人と出会うことは誰にでもあります。

しかし、そのような人にイライラしたり、ストレスを感じたりする必要はありません。

相手に期待しすぎず、ポジティブな気持ちで接することが大切です。

また、ストレスをため込まずに、趣味や運動などで発散することも必要です。

心のバランスをうまく保ち、仕事と両立していくことが大切ですね。

 

-人事・労務