「家計簿アプリを導入するメリットは?」
「家計簿アプリを選ぶ際のポイントは?」
「おすすめの家計簿アプリが知りたい」
家計簿をつけて無駄な支出を減らしたい、そう思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ノートに家計簿をつけるのも楽しいですが、現代人はとても忙しくスマートフォンで入力するタイプが主流になってきました。
本記事では、家計簿アプリ導入のメリットから、選ぶポイント、おすすめの家計簿アプリを詳しく紹介します。
家計簿アプリを選ぶ際の参考にしてください。
家計簿アプリとは
家計簿アプリとは、スマートフォンのアプリで、家計の収入・支出を管理できるものです。
ノートの家計簿は、ノートを持っている人しか家計簿をつけることができません。
家計簿アプリは夫婦で共有でき、分担して入力できます。
最近では、収入や支出を口座とタグ付けすることにより自動で入力を済ませてくれるアプリもあります。
面倒な計算もアプリが自動で行ってくれるので、手間が省けておすすめです。
ここからは、家計簿アプリを導入するメリットについて解説します。
家計簿アプリ導入のメリット
家計簿アプリ導入のメリットは、以下の3つです。
- どこにいても入力可能な手軽さ
- 面倒な計算もアプリがミスなく行ってくれる
- 夫婦どちらかの担当ではなく、2人で家計簿をつけることができる
順番に説明します。
どこにいても入力可能な手軽さ
紙の家計簿だと、外出時や仕事の合間に家計簿をつけるのは難しいでしょう。
その点スマートフォンの家計簿アプリで管理すれば、仕事のお昼休みに素早く入力できます。
移動中の空き時間や、家事の合間にスマートフォンさえあれば簡単に入力できます。
これが家計簿アプリを継続しやすい理由です。
レシートを溜めてから、家計簿をつけることが少なくなるので、家計簿が続かない人にもおすすめです。
面倒な計算もアプリがミスなく行ってくれる
家計簿をノートにつけると、項目ごとに分けて自分で金額を計算しなければいけません。
項目に分けるだけでもしんどく、自分で計算するとミスも起こりやすいです。
金額が合わず最初からやり直しという手間を省いてくれるのが、家計簿アプリです。
家計簿アプリでは、収支や支出の内訳などを見やすくグラフ化してくれるものあります。
どこに費用をかけ過ぎたかがすぐにわかるので、家計の管理に役立ちます。
夫婦どちらかの担当ではなく、2人で家計簿をつけることができる
紙の家計簿では、家計簿を持っている人しかつけることができません。
家計簿アプリには、複数の人と共有して利用できるものがあります。
各々が支出した時に記録すれば、お互いに支出を確認できます。
夫婦で今月の支出を見直したり、隙間時間に確認したりと家計簿アプリを共有するメリットはさまざまです。
家計簿アプリを利用するデメリット
家計簿アプリを利用するときは、デメリットがあることも把握しておきましょう。
メリットばかりに目を向けていると、マイナス面に気付かず思わぬ事態になる場合もあります。
家計簿アプリのデメリットには以下のようなものがあるため紹介しましょう。
・銀行口座などの支払い情報が盗まれる可能性もある
・生活状況が漏洩する可能性もある
・スマホの紛失により記録できないこともある
銀行口座などの支払い情報が盗まれる可能性もある
家計簿アプリを利用すると、銀行口座なの情報が盗まれる可能性もあります。
家計簿アプリに銀行口座と連携することにより、家計簿の管理をスムーズにでき、詳細な内容も把握しやすくなりますが、一方でサイバー攻撃などを受けたときに情報が盗まれると、思わぬトラブルに巻き込まれることもあるでしょう。
例えば、不正送金の被害に遭えば事態がややこしくなり、対応が面倒になることもあります。
また、クレジットカードを使用して、カード情報から家計簿を付けるように連携していると、情報が盗まれた際に購入履歴が丸見えになります。
Web照会サービスと連携しているため、セキュリティコードが漏洩する心配はありませんが、特殊詐欺などに巻き込まれる可能性もあるため注意が必要です。
生活状況が漏洩する可能性もある
家計簿アプリを利用すると、生活状況が漏洩する可能性もあります。
例えば、レシートを撮影して日付を読み取り自動記録できるようにしているとスムーズに家計を把握することができますが、漏洩してしまうと自分の趣向や趣味などが他の人に知られる可能性もあります。
レシートには個人を特定するような情報は記載されていないので心配いらないように思えますが、生活エリアを特定される可能性があり、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。
もし、エリアが特定されると、悪徳は訪問販売や特殊詐欺に狙われる可能性もあるため、危険な目に遭うこともあるため注意が必要です。
レシートの漏洩についても用心しておきましょう。
スマホの紛失により記録できないこともある
スマホに家計簿アプリをダウンロードしておくと、いつでも記録を付けることができるため便利ですが、紛失してしまうと利用できなくなります。
例えば、スマホを落としてしまって起動しなくなること、また劣化などによって不具合が生じて、アプリが上手く動作しなくなるなど、トラブルが発生すると家計簿の記録を付けることができなくなるでしょう。
もし、家計簿アプリを利用できないなら、生活にかかった費用を記録できないため、お金の流れや管理を行うことができなくなります。
また、故障ではなく、スマホを落として紛失してしまって他人の手に渡ってしまった場合、悪用される可能性もあるため家計簿どころでは無くなる可能性もあります。
スマホの紛失にも注意しておくべきです。
家計簿アプリでリスクを回避する方法
家計簿アプリを使用する際に、リスクを回避する方法について把握しておくことも大事です。
リスク回避を確認できれば、安心して利用することが可能です。
以下の方法で家計簿アプリのリスク回避を行えるため確認してください。
・ロック機能やパスワード設定をしておく
・連携機能は使用しない
・公共のWi-Fiを利用しない
ロック機能やパスワード設定をしておく
家計簿アプリを利用する際は、ロック機能やパスワード設定をしておくことが大事です。
ロック機能やパスワード設定をしておくと、スマホを落とした際などに他人からアクセスされることを防ぐことができます。
また、銀行口座やクレジットカードによる支払いをしているなら、閲覧制限をかけておくことでセキュリティを強化することも可能です。
家計簿アプリにはお金に関する重要な情報があるので、セキュリティは強めにしていることが大事です。
アプリ自体にロック機能が備わっているものもあるため、しっかり設定しておくようにしましょう。
連携機能は使用しない
家計簿アプリを使用するときは、連携機能を使用しないようにするのも1つの方法です。
口座連携機能を利用しているなら、銀行口座の情報が自動入力されるため便利ですが、情報漏洩してしまうと給与振込みや預金残高、カード利用状況などが外部に流出する可能性があります。
ただ、連携機能を利用してないなら、流出による被害を被ることはないため安心できます。
利便性がある機能ですが、セキュリティを考慮すると、機能は控えておくのも良い方法と言えるでしょう。
公共のWi-Fiを利用しない
家計簿アプリを利用するときは、公共のWi-Fiを利用しないことも1つの方法です。
公共のWi-Fiは暗号化されていないため、通信の盗難や個人情報の流出につながることもあります。
もし、公共Wi-Fiを利用して通信を傍受された場合、ログインIDやパスワードが盗まれてしまい、大きなトラブルにつながる可能性もあります。
公共のWi-Fiでもパスワード設定されているのか安全性を確認して利用しましょう。
家計簿アプリを選ぶポイント
家計簿アプリを選ぶ際は、以下のポイントをあらかじめ確認しておきましょう。
- 使いやすさ
- 共有機能があるか
- アプリと決済サービスの連携があるか
- 支出をグラフ化できるか
- 手入力に対応しているか
- API連携に対応しているか
- 無料で機能が充実しているか
- パソコンで利用できるか
それぞれのポイントを解説します。
使いやすさ
家計簿アプリは、使いやすさが大切です。
例えば一部の家計簿アプリには、レシートを撮影すると自動で日時や購入した商品を登録してくれるものがあります。
アプリであっても買ったものを分類するのは一苦労ですので、こうした機能が備えられている家計簿アプリがおすすめです。
我が家は趣味の釣りに支出が多いから「釣り」に関する支出項目を作りたいな、そんなことも家計簿アプリでは簡単にできます。
このように感覚的に使いやすいアプリを選びましょう。
共有機能があるか
家計の管理は、1人で行うよりも2人で行った方が情報の共有をスムーズに行え、便利です。
近年は共働きの家庭が増えた影響で、お互いが家計管理に興味を持っているお家も多いのではないでしょうか?
家計簿アプリは、複数のアカウントから共有できるものが増えています。
アプリを開くだけで支出状況を共有し、家計管理を共に行えます。
分担して入力できるので、どちらかだけに家計簿管理の負担が偏らないのでおすすめです。
アプリと決済サービスの連携があるか
ネットショッピングやキャッシュレス決済が増加した昨今では、家計簿アプリも連携機能があるものが登場しました。
あらかじめ連携しておけば、自分で支出をアプリに入力する手間が省けます。
支払いがすべてキャッシュレス決済であれば、自動で家計簿が完成します。
こうした便利な機能も、必要か考えておきましょう。
支出をグラフ化できるか
支出をグラフ化できるアプリなら、支出内容を可視化できるので「今月は何にどれぐらい遣い、来月は何をどれぐらい抑えられる」かが分かりやすいです。
費用項目ごとに月々の支払額が確認できるアプリなら、節約効果が期待できるので、貯金を行いたい方にぴったりです。
手入力に対応しているか
最近の家計簿アプリは、決済サービスとの連携が主流になり、家計簿記入の自動化がすすんでいますが、やはり手入力は必要です。
家計簿は毎日管理した方が漏れを防げますが、週末にまとめて記入派の方には、いちいちホーム画面に戻らずに続けて入力できる「連続入力」に対応しているアプリがおすすめです。
API連携に対応しているか
APIとは「アプリケーション・プログラミング・インターフェース」の略です。
API利用者がAPI提供者に要求を行うと、それに応じた対応を提供者側が行います。
API連携に対応している家計簿アプリの場合、自動連携機能を利用した際、以下のような処理が行われます。
- アプリユーザーがアプリを通し自動連携を行うカードを登録する
- アプリ提供会社(API利用者)がカード会社(API提供者)に、お客様が入力したカード情報確認し、カード使用履歴を下さいと要求する
- 要求が承認され自動的に使用履歴が記入される
このようにAPI連携に対応していると、アプリ側にカード情報を渡す必要がないので、安全性が高くなります。
無料で機能が充実しているか
ほとんどの家計簿アプリは無料で利用できますが、有料版よりも機能が少なくなります。
いくつかのアプリをピックアップして、無料版の機能を比較し、より機能性の高いアプリを選びましょう。
パソコンで利用できるか
ほとんどの家計簿アプリは、タブレットに対応していますが、パソコンに対応しているアプリは少ない印象です。
さまざまなデバイスで家計簿アプリの利用をお考えの方は、アプリを利用する前に対応デバイスについて調べておきましょう。
おすすめ家計簿アプリ5選を徹底比較
いくつかおすすめの家計簿アプリを比較していきます。
アプリ名 | 特長 | 写真でレシート読み取り | キャッシュレス決済との連携 |
マネーフォワード ME | ・クレジットカード払いや、銀行の口座と連携が可能 ・資産運用にも活躍 |
可能 | ・無料プランで連携サービスに上限なし ・クレジットカード、電子マネー、銀行 |
Zaim | 現金払いの人も、キャッシュレス決済の人も使いやすいアプリ | 可能 | ・無料プランで連携サービスに上限なし ・クレジットカード、電子マネー、銀行 |
おカネレコ | 可愛いキャラクターのサポートで家計簿が続けやすい | できない
有料プランなら可能 |
無料プランは非対応有料プランなら可能クレジットカード、電子マネー、銀行 |
OsidOri | 夫婦でアプリを共有しても、自分だけのお金は専用ページで管理できる | できない | ・無料プランは7つまで連携可能 ・有料プランなら可能 ・クレジットカード、電子マネー、銀行 |
Moneytree | ・資産の一括管理が便利 ・気軽に利用したい人向け |
有料プランなら可能 | 50個まで連携可能 |
それぞれのサービスについて詳しく解説します。
マネーフォワードME
- 多くの利用実績があり信頼できる
- レシート読み取り機能が無料で上限なし
- 無料で銀行口座や有価証券の口座も管理できる
- キャッシュレス決済と連携ができる
- 銀行の残高不足お知らせ機能がある
- クレジットカード使い過ぎお知らせ機能がある
マネーフォワードMEは、利用者が1,200万人以上の実績のある家計簿アプリです。
使用している口座がバラバラでも、マネーフォワードでは複数の口座をアプリで一括管理できます。
連携ができるキャッシュレス決済サービスが豊富で、無料プランだと10個まで連携可能です。
例えばd払いや一部の電子マネーは他の家計簿アプリでは連携できないですが、マネーフォワード MEはできます。
銀行の残高不足や、クレジットカードの使い過ぎもお知らせしてくれる機能がついているので、家計管理に役立ちます。
自動連携できるサービスを以下の一覧表にまとめたので、参考にしてください。
金融機関 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行 など |
クレジットカード | 楽天カード、イオンカード、JCBカード など |
電子マネー | Suica、WAON、楽天Edy など |
QRコード決済 | LINE Pay、d払い、auPAY |
ポイント | Tポイント、Pontaポイント、dポイント など |
Zaim
- 多くの利用実績があり信頼できる
- レシート読み取り機能が無料で上限なし
- キャッシュレス決済と連携ができる
Zaimは、利用者が1,000万人以上の実績のある家計簿アプリです。
連携ができるキャッシュレス決済サービスが多く、無料プランでも連携できるサービスの数に上限がありません。
現金払いタイプの人はレシート読み取りで、キャッシュレス決済タイプの人は連携サービスを利用して、家計簿管理の手間を省けます。
自動連携できるサービスを以下の一覧表にまとめたので、参考にしてください。
金融機関 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行 など |
クレジットカード | 楽天カード、イオンカード、JCBカード など |
電子マネー | Suica、WAON、楽天Edy など |
QRコード決済 | LINEPay、auPAY など |
ポイント | Tポイント、楽天ポイント、dポイント など |
おカネレコ
- 入力がスムーズにできる
- 入力カテゴリを無料で増やせる
- おカネネコファミリーというキャラクターがいる
- 給料日・支払日をリマインドしてくれる
おカネレコは、途中で放置したくなる家計簿を続けやすくするための工夫がたくさん詰まった家計簿アプリです。
給料日や支払日をリマインドしてくれたり、キャラクターごとに様々な得意分野があったりと、機能以外でも使いやすく可愛らしい家計簿アプリです。
入力するカテゴリを無料で増やせるのも大きな魅力でしょう。
自動連携できるサービスを以下の一覧表にまとめたので、参考にしてください。
金融機関 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行 など |
クレジットカード | 楽天カード、イオンカード、JCBカード など |
電子マネー | Suica、WAON、楽天Edy など |
QRコード決済 | auPAY など |
ポイント | Tポイント、楽天ポイント、dポイント など |
OsidOri
- データ共有が無料プランで使用できる
- 夫婦で共有しない個人口座の管理ができる
- 無料プランではキャッシュレス決済との連携が7つまで無料
OsidOriは、夫婦やカップルでデータ共有が無料でできる家計簿アプリです。
例えば家賃を支払うのは夫、水光熱費は妻というように、支払いを分担している夫婦を想定してください。
OsidOriではこうした支払いを各々が入力し、共有できます。
そして他のアプリと異なる点が、アプリを共有していても、自分の個人口座など相手に見せたくないものを専用ページで管理できる点です。
シェアしたいお金の情報だけを共有できます。
自動連携できるサービスを以下の一覧表にまとめたので、参考にしてください。
金融機関 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行 など |
クレジットカード | 楽天カード、イオンカード、JCBカード など |
電子マネー | Suica、nanaco、楽天Edy など |
QRコード決済 | auPAY など |
ポイント | Tポイント、楽天ポイント、dポイント など |
Moneytree
- 無料版でも広告がない
- キャッシュレス決済との連携が50個まで無料でできる
- 資産管理も含めた、家計の一括管理ができる
- 支出のグラフも自動で作成してくれる
Moneytreeは、気軽に始められる家計簿アプリです。
Moneytreeの特徴をいくつかピックアップしました。
無料版でも、広告なしでキャッシュレス決済との連携が50個まで行えるので、使いやすく魅力のあるアプリです。
自動連携できるサービスを以下の一覧表にまとめたので、参考にしてください。
金融機関 | ・三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行 など |
クレジットカード | ・楽天カード、イオンカード、JCBカード など |
電子マネー | ・Suica、nanaco、楽天Edy など |
QRコード決済 | au PAY など |
ポイント | Tポイント、楽天ポイント、dポイント など |
まとめ:家計簿アプリで簡単管理!
本記事では、家計簿アプリの機能、導入メリット、選ぶポイント、おすすめの家計簿アプリを紹介しました。
レシート読み取り機能が、無料プランでも上限なしで利用できたり、有料プランのみ利用可能など、アプリによってさまざまです。
また近年増加しているキャッシュレス決済と連携して家計簿をつけてくれる便利なアプリも増えてきました。
おすすめの家計簿アプリはどれも無料で利用できるので、まずは無料版を試してから必要であれば有料版を検討するのがおすすめです。
記事を参考に自分の使いたい家計簿アプリを探してみてはいかがでしょうか。