「労働安全衛生法」が改正され、労働者が50人以上の企業は2015年12月から年に1回、ストレスチェックを実施することが義務付けられました。
しかし、いざストレスチェックを導入しようとしても、どうすればいいのかわからない担当者の方も多いのではないでしょうか。
「どんなサービスがあるのかわからない」
「何を基準に選べばいいのだろう」
「ストレスチェックのための人員が確保できない」
「高ストレス者へのフォロー業務はどうしたらいいのかわからない」
ストレスチェックは受験だけではなく、フォロー業務や産業医との連携といったさまざまな業務が発生します。
本記事では、これからストレスチェックサービスを導入を予定している担当者の方に向けて、おすすめのストレスチェックサービス5選や、ストレスチェックサービスのメリットをまとめました。
ストレスチェックサービス5選は一覧表で簡単に比較できるので、参考にしていただければ幸いです。
なぜストレスチェックをするのか?
そもそも、なぜストレスチェックが必要なのでしょうか。
主な理由としては、以下に示した労働基準法によって、企業は従業員に対し心身にストレスがかかっていないかの配慮が義務付けられているからです。
昨今では、長時間労働やパワハラによって心身の健康に支障をきたすケースが報道されるようになりました。
働き方が多様化するにしたがって、職場環境の改善が社会全体の大きなテーマになっています。
労働基準法
- 5条
『使用者は・・・労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働ができるよう、必要な配慮をするものとする。』
- 3条1項
『・・・労働災害の防止のための最低基準を守るだけでなく・・・職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない・・・』
また、継続的に従業員にストレスがかかっていると離職する可能性が高まります。
離職する人数が増えれば企業は人材不足になり、最悪の場合、業績も悪化するでしょう。
ストレスチェックを通して、社員のメンタル面の健康状態を把握し、問題があれば早期解決する体制を整えておきましょう。
ストレスは表面的に見えないので、ストレスチェックサービスを利用してしっかりと把握することが重要です。
ストレスチェックサービスのメリット
では、ストレスチェックサービスの導入にはどのようなメリットがあるでしょうか。
ここからは、ストレスチェックサービスの導入により期待できるメリットを
- 客観的な結果が得られる
- 相談先ができる
- 数値や数字でストレスが顕在化する
の3つに分けてご紹介します。
客観的な結果が得られる
外部業者が心身の健康状態をチェックするので、客観的な結果を得られるというメリットがあります。
健康診断は実施している会社も多いですが、ストレスチェックはまだまだ一般的ではありません。
ストレスに関しても健康診断と同様に外部に診断してもらい、正確に把握することが必要です。
ストレスチェックサービスには、あらかじめ厚生労働省が推奨する、「職業性ストレス簡易調査票」の57項目に準拠したテストが用意されています。
ストレスチェックサービスの中には、
- スムーズに受験できるよう外出先から手軽にスマートフォンで受けられる
- 未受験者にはメールやアラームで催促する
- 労働基準監督署を自動作成する
といった便利なサービスも多数あるので、効率的にストレスチェック結果を集めることができます。
相談先が出来る
パワハラやセクハラをされていても、すぐに同僚や上司には相談できないというケースも多いようです。
しかし、ストレスチェックを導入すれば、パワハラやセクハラを受けて苦しんでいる従業員を見つけやすくなります。
ストレスチェックから、自然と悩みを相談する事ができれば、ハラスメントの被害から従業員を守れるでしょう。
また、ハラスメント以外の高ストレスの従業員に対しても、専門家や産業医との面談を手配するなど心身の健康を保つためのフォローやケアを実施できます。
数値や数字でストレスが顕在化する
ストレスチェックサービスを利用すれば、どのようなストレスがどの程度かかっているのか具体的に把握することができます。
ストレスチェックサービスの多くは、年代や性別、職種、部署など、集団ごとの分析や、ヒートマップ、分析レポートの作成機能を備えているので、職場の課題や強みが明確になるでしょう。
ストレスチェックサービスを利用するデメリット
ストレスチェックサービスを利用する際は、デメリットについて確認しておきましょう。
デメリットを把握していないと、思わぬ事態になることもあります。
ストレスチェックサービス導入の際のデメリットは以下の点です。
方法が従業員に合わないこともある
ストレスチェックサービスを導入するときは、労働者に合わないこともあるため注意が必要です。
ストレスチェックサービスでは、紙とWEBによって分かれますが、紙の場合だと直接記入して回答ができます。
WEBの場合は操作に慣れていないと回答ミスをすることもあれば、入力までに手間がかかって時間を浪費することもあるため、慣れていなければ効果的なチェックにならないでしょう。
大企業の場合は従業員数が多いため、紙よりもWEBのストレスチェックツールを用いた方が効率的なはずですが、中小企業の場合は従業員の数によって紙の方が効率的な場合もあります。
そのため、職場環境と従業員のことを考えて、ストレスチェックサービスを利用するようにしてください。
コストが発生する
ストレスチェックサービスを利用するときは、コストが発生することも考えるべきです。
ストレスチェックするときは、基本的に1人あたりの価格で計算することが多いため、従業員がたくさんいる職場であれば出費がかなり出ることがあります。
さらに、ストレスチェックのクオリティを向上するために面談や結果分析などのオプションを付けると、追加コストが発生することになるため、より出費が出ることになるでしょう。
業者によって対応できる範囲はいろいろありますが、質を向上させる場合はコストが上昇するため、その点を踏まえてどこまで活用すべきか検討しなければ、経営に支障が生じることになるでしょう。
予算を計算してからストレスチェックサービスの利用を考えるようにしてください。
セキュリティの甘さによる漏洩リスクがある
ストレスチェックサービスはツールなので、回答した内容は業者が管理を行うことになります。
そして、回答結果は5年間保存しなくてはいけないため、それなりの期間が残ることになります。
つまり、セキュリティの強度によっては情報が漏れてしまうリスクもあるため、しっかりチェックしなくてはいけません。
もし情報漏洩することになれば業者の責任とはいえ、利用した企業側も信頼を失う可能性があります。個人情報が流出することになるため、従業員の数によっては大きなトラブルに発展することでしょう。
セキュリティの強度についてしっかり確認し、リスク管理をしておく必要があるでしょう。
ストレスチェックサービスを選ぶときのポイント
ストレスチェックサービスにも、いろいろな業者が提供しているため、選び方のポイントを把握しておくことが大事です。
ストレスチェックサービスの選び方として以下をご覧ください。
回答しやすく作成されているか
ストレスチェックサービスを利用するときは、回答されやすいように作成されているのか確認する必要があります。
ストレスチェックサービスで難しい操作が伴うものであれば、うまく回答できない場合も考えられます。
また、ストレスチェックサービスで時間を要してしまうと、他の業務に支障が生じることも考えられるため、短時間で直感的に回答できるサービスがお得です。
選択式で回答できるストレスチェックサービスであれば質問を設定でき、さらに短く行うこともできるため、会社の都合に合わせることもできます。
カスタマイズや自由に設定できるテンプレートなどが備えられていると、効率的にストレスチェックして業務への支障が出ないように対策もできるため、内容をよく確認しておくようにしましょう。
管理者向け機能が充実しているか
ストレスチェックサービスを利用するときは、管理者向け機能について確認しておくべきです。
ストレスチェックは主に従業員の状態をチェックすることに使用しますが、それぞれのレベルは違います。
従業員によってはストレスがあまりない人もいれば、深刻な状態になっている人もいるからです。
従業員の回答について直ぐに対応することができるよう、回答状況をリアルタイム集計できる機能、またストレスがかかり過ぎている従業員を把握するために、アラート通知できる機能があると便利です。
また、部署間によって質問を変えることができれば、それぞれの管理者が必要に応じて対応できるため、管理側の機能もチェックして選択しましょう。
モバイル対応しているか
ストレスチェックサービスを利用するときは、モバイル対応しているのかも確認すべきです。
ストレスチェックサービスでPCのみの対応だとスマホで回答ができないため、従業員はスムーズに対応できない場合もあります。
モバイル対応でスマホでの回答が行えることにより、従業員はもちろん、管理者側もいつでもスマホから状況確認できるため、業務改善をスピーディーに行えるでしょう。
おすすめのストレスチェックサービス4選を比較!
では、おすすめのストレスチェックサービスについて比較していきましょう。
比較一覧表も参考に、気になるサービスをチェックしてみてください。
サービス | 特徴 | 料金(税込) |
firstcall |
・ウェブ受験のみ |
要問い合わせ |
ドクタートラスト |
・約20ページ超えのオリジナル集団分析が全ての企業さまに無料提供 |
要問い合わせ ※参考価格:100名の場合 5万円程 |
ストレスチェッカー |
・無料プランがある |
無料プランあり |
COCOMU |
・カスタマイズ対応 |
基本料金:20,000円~ |
insource |
・運用代行か自社運用を選択可能 |
基本料金:110,000円(~500人)、無料(501人~) |
firstcall
・従業員情報の取り込み~受検案内〜受検~集計、その後の分析までシステム内で実施
・全国15万人の医師ネットワーク
・医師へのチャット及び電話相談可能
firstcallは、いつでも医師へのチャット相談や電話相談ができるサービスです。
その中の1つにストレスチェックサービスがあります。
いつでもオンラインで手軽に受験することができ、すぐに結果を知ることができます。
管理側も従業員情報の取り込み〜結果集計までもシステム上で全て行えるので、煩わしいことはありません。
また、ストレスチェック後に希望者は、冒頭でご紹介したチャット相談や電話相談も利用できます。
ドクタートラスト
・約20ページ超えのオリジナル集団分析が全ての企業さまに無料提供
・専門コンサルタントによる集団分析結果のフィードバックも完全無料
・担当者にご用意いただくのは「受検者リスト」だけでOK
・高ストレス判定の人は、ドクタートラスト所属の医療職への相談が一定期間無料
ドクタートラストは、約122万人超の業界トップクラスの受検者数の実績があるサービスです。
企業の担当者にご用意いただくのは「受検者リスト」だけでOK。
ストレスチェック実施事務の経験豊富なスタッフが、トータルで支援するので初めての担当者、全く知識がない方、忙しい方でも安心です。
受検すると、ストレスチェック研究所所属のコンサルタントが1社1社丁寧に作成した充実した内容かつ詳細で分かりやすいと評判の約20ページ超えの冊子のオリジナル集団分析が無料でついてきます。
※オフィシャルサイトから全ページサンプルのダウンロードが可能
また、企業の担当者や役席者などに対し、専門コンサルタントが無料で集団分析結果を丁寧にフィードバックし説明してくれます。
高ストレス判定の人には、無料で一定期間、ドクタートラスト所属の医療職への相談対応が可能です。
紙とWeb両方対応可能、リピート率90%越え、最大5年間のデータ保管も行なっています。
ストレスチェッカー
・英語にも対応
・ストレスチェックをまるっと代行可能
・累計5,200社以上に導入
ストレスチェッカーは、官公庁や上場企業、病院などで多く利用されているサービスです。
厚生労働省のストレスチェック制度準拠したものになっており、制度の高い結果を得られます。
ストレスチェックの代行業務も行っており、代行することで管理を社内に置かないため、社内の人間に結果などを知られないようにできます。
社内の人間への結果共有がないことで安心して正直に回答することに繋がります。
また、日本語以外にも英語にも対応しているので、英語圏出身社員の受験も可能です。
COCOMU
・セミオーダー型ストレスチェック
・チェック後の集団分析活用やラインケアも支援
・スマホ受検はメアド不要の受検も可能
COCOMUストレスチェックサービスは、年間2,500事業所への支援実績があり、継続率も96%以上を誇ります。
ストレスチェックの手法は、ウェブと紙媒体を選択でき、紙媒体は7か国語に対応しています。
ストレスチェック制度の実施で必要となる様式や、受検者に配布するお知らせ書類の作成もサポートがあります。
導入時、外部委託変更時に必要となるストレスチェック規程の策定などには、経験豊富なコンサルタントがつきます。
insource
・運用代行か、自社運用を選択可能
・運用代行プランでは、insourceに受検票の回収を任せることで従業員のプライバシーが守るシステム
・集団分析結果をもとにさまざまなアフターフォローを実施
insourceは、個人のストレスチェック及び職場改善を目指したサービスです。
自社でストレスチェックを行うか、代行してもらうことも可能です。
ストレスチェック後、結果集計を行い、それに基づく職場改善プログラムの提案もしてくれます。
まとめ:ストレスチェックサービスを比較・検討しましょう
この記事では、ストレスチェックの理由、ストレスチェックサービスのメリットやデメリット、ストレスチェックサービスの比較について紹介してきました。
ストレスチェックは、従業員のストレスを見える化し、働きやすい職場環境づくりに役立ちます。
また、客観的な分析結果を得る、外部に相談先ができるといった会社と従業員双方にとってのメリットにもつながるでしょう。
ただし、個人のプライバシー保護について注意が必要です。
受験環境はもちろん、事前にストレスチェックサービスのセキュリティ面も確認しておくのがおすすめです。
本記事を参考に気になるストレスチェックサービスが見つかれば、資料請求や問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。