その他

おすすめのオンライン診療システムを比較【5選】

おすすめのオンライン診療システムを比較【5選】

オンライン診療を導入したいが、どのシステムがいいのかわからない。

そんな悩みはありませんか。

本記事では、オンライン診療システム導入のメリットから、選ぶポイント、おすすめのオンライン診療システムを詳しく紹介します。

 

 

オンライン診療システムとは

近年では、感染症の拡大もあり診察を控える人が増えています。

こうした状況の中、自宅など好きな場所にいながらオンラインで医師の診察を受ける環境が整いつつあります。

その際に利用されるのが、オンライン診療システムです。

患者が診察時間を予約したり、問診を入力したり、オンラインで医師の診察を受けたりできます。

病院側にも待合室にいる患者が減ることや、院内感染のリスクが減るなどメリットがあります。

 

オンライン診療システム導入のメリット

オンライン診療システムのメリットは以下です。

・窓口の業務を削減できる

・新しい患者の獲得

順番に説明していきましょう。

 

窓口の業務を削減できる

オンライン診療システムを利用することで、診察時間の予約や問診票の入力・診察・会計までをシステム上で行うことができます。

実際に病院に行って、受付をするなどの業務をシステムが代わりに行ってくれます。

オンライン診療システムを利用すると、処方箋や薬を発送する手間が発生しますが、窓口業務のほとんどを削減できることは大きなメリットでしょう。

また、感染症が流行っている時期では発熱者などの具合の悪い患者は、病院内に立ちれないなど難しい問題がありました。

オンライン診療では、医師の感染リスクは0になるため、こうした患者も積極的に診察することが可能です。

今後も導入が進んでいくと予想されます。

 

新しい患者の獲得

患者の高齢化に伴い、自分で通院できない人も増えています。

オンライン診療では、患者が自宅にいても診察可能なため、こうした状況での利用も増加していくとみられています。

加齢などの原因で通院できなくなった人や、治療をあきらめていた人・忙しさから診察時間に間に合わなかった人も、隙間時間で診察を受けることが可能になります。

こうした患者側のメリットもあり、病院側も新しい患者の獲得に繋がると考えられるでしょう。

 

 

オンライン診療システム導入のデメリット

オンラインシステムを導入するときは、どのようなデメリットがあるのか把握しておくことが大事です。

オンラインシステムの導入でデメリットを確認できれば、損失面を抑えることができます。

以下のようなデメリットがあります。

・情報通信機器のコスト負担や手間もかかる

・対面と比べると情報が不足がちになる

・オンライン診療では処方できない薬もある

 

情報通信機器のコスト負担や手間もかかる

オンライン診療システムを利用するときは、情報通信機器の準備や導入が必要になります。

オンライン診療では、基本的にパソコンやスマホタブレットなどを利用する必要があり、通話や状況を把握できるようにツールの導入や機器の購入も行わなくてはいけません。

そのため、オンライン診療を始めようと思うなら、必要なものを新たに購入しなくてはいけないため、コストがかかることも予想されます。

ただ、費用負担が重くなるならオンライン診療の導入を躊躇してしまうことになり、踏み出せない可能性もあるでしょう。

また、情報機器が増えてしまうと、それぞれに精通する必要もあり、導入までに時間や労力がかかってしまうことも予想されます。

また患者に対してオンライン診療に対応していることを伝える必要もあるため、その点で説明できるようになる手間もかかるでしょう。

 

対面と比べると情報が不足がちになる

オンライン診療は画面越しの診察になるため、触診や診察を行うことができません。

オンラインの場合は患者に質問をして症状を確認しなくてはならず、細かい部分まで把握することが難しいため、適切な処置を行うのが難しいです。

もし、症状がイマイチ把握できない場合は来店して検査をする必要があるため、患者にとっても負担をかけてしまう場合があります。

また、オンライン診療をしている際に急な容態変化が生じたときは、直ぐに患者の処置に取り掛かることができないため、容態の悪い患者の場合はリスクがあることも把握しておくべきです。

オンライン診療による確認は患者を見極めて利用するようにしましょう。

 

オンライン診療では処方できない薬もある

オンライン診療の場合は、処方できない薬もあるため注意しておくべきです。

提供する薬によっては副作用のリスクが高いものや睡眠力が強いものもあり、対面のみ提供できるようになっています。

つまり、来院する患者の症状によってはオンライン診療を利用できないことになり、結果的に対面患者が多くなってしまうこともあるでしょう。

オンラインによる診察をしても、薬の提供によっては来院してもらう必要があり、スリム化を実現することが難しくなる場合もあるため注意しましょう。

 

 

オンライン診療システムを選ぶポイント

オンライン診療システムを選ぶときは、以下のポイントをあらかじめ確認しておきましょう。

・導入のしやすさ

・コスト

それぞれのポイントを解説します。

 

導入のしやすさ

オンライン診療システムは大変便利ですが、導入までに準備が必要です。

利用の申し込みやシステムの登録・オンライン環境の調整・病院に合わせた問診の作成・窓口のオンライン対応などです。

初めてオンライン診療システムを利用する場合や、パソコンが苦手な場合にはハードルが高く感じるかもしれません。

システムによっては、導入までのサポートが受けられるものがあるので、そうしたものの利用を検討しましょう。

導入実績の多いシステムを選ぶのもおすすめです。

 

コスト

オンライン診療システムには、初期費用や月額利用料が発生するものと、患者が支払う金額から一定の割合を支払う2つの種類があります。

月額利用料を支払いうプランのメリットは、最初に決まった利用料以上はコストが発生しないという点です。

患者の支払い金額に応じて割合で支払い金額が決まるプランは、初期コストや月額利用料がかからないことで、オンライン診療が無かった月の支払いは0になるのが利点です。

オンライン診療を導入してみたいけれど、どのくらいの利用者があるか予測が難しい場合などは、後者の方がコストの負担は少なくなる可能性があります。

病院の規模に合わせて利用を検討しましょう。

 

 

オンライン診療システム導入の流れ

オンラインシステムを導入するときは、導入の流れについても確認しておくべきです。

導入の流れを把握しておくなら、よりオンライン診療をスムーズに利用することができます。

以下のような流れになっているため紹介しましょう。

・必要機材とシステムを導入

・厚生労働省へ届出を行う

・同意書と診察計画書また患者への説明を行う

 

必要機材とシステムを導入

オンライン診療を導入する際は、必要機材とシステムの準備を行う必要があります。

オンライン診療では、タブレットやパソコンなどの機器が必要になるため、カメラやマイクなども購入する必要があるため、どれくらいの機器を準備すべきなのか確認しておきましょう。

また、場合によってはネットワークの整備も必要になることがあるため、セキュリティ面なども考慮しながら導入しましょう。

機器の準備ができたなら、自院に適したオンライン診療システムを選び導入しなくてはいけません。

導入後は初期設定を行って正常に動作するのか確認し、問題なければオンラインによる診察を行うことができます。

導入機器によっては使い方を把握しておく必要もあるため、しっかり内容を確認しておきましょう。

 

厚生労働省へ届出を行う

機器の導入を行い、オンライン診療システムを正常に利用できるようになれば、厚生労働省への届出を行わなくてはいけません。

保険診療を行わずにオンライン診療を行うようであれば、後にトラブルの元になるため、忘れないようにすべきです。

届出は厚生労働省のホームページから確認することができ、内容を把握しておくことが大事です。

しっかり必要書類を準備して届出が受理されれば、オンラインによる診療を開始できます。

 

同意書と診察計画書また患者への説明を行う

厚生労働省への届出を行うことができれば、診察同意書と診察計画書の作成を行いましょう。

資料を作成し、患者へ詳細な内容を説明して同意を得ることで診療を行うことができます。

何か質問された場合は丁寧に理解できるように説明する必要があるため、誤魔化さないようにしましょう。

同意を得ることができればシステムを紹介して使用方法を解説します。問題なく使用できるようであれば、オンライン診療を行っていきましょう。

 

 

おすすめオンライン診療システム5選を徹底比較

ここでは、おすすめのオンライン診療システムを比較・紹介していきます。

オンライン診療システム名 特長 費用 運営会社
CLINICS ・利用医療機関数約3,000件
・累計診療回数約80万回
・オンライン診療に必要な機能を網羅
システム利用料:月額 15,000円
※初期費用は医療機関により個別に提案サービス利用料:決済額の 3.45%
※患者からのシステム利用料は0
株式会社メドレー
PocketDoctor ・2か月間の無料トライアル期間があり体験してから導入できる
・経済産業省ジャパンヘルスケアビジネスコンテスト2016年グランプリを受賞
・赤ペン機能が人気
・ヘルスケア機器のデータから患者の日常のデータを確認できる
トライアルプラン:2か月間利用料0円
ゴールドプラン:月額利用料 33,000円
MRT株式会社
YaDoc ・充実した疾患管理機能
・既存のツールを使用したオンライン診療も可能
・導入にあたりサポートが手厚い
Quickプラン:初期費用無料/月額 11,000円
YaDocプラン:初期費用無料/月額 33,000円
Plusプラン:要問合せ
株式会社インテグリティ・ヘルスケア
LINEドクター ・初期費用や月額利用料が0
・使いやすいシンプルなデザイン
・LINE Payかクレジットカードによる支払いが選べる
サービス利用料が決済額の3.5%必要
初期費用0円
月額利用料0円
LINEヘルスケア株式会社
curon ・直感的で操作しやすいシステム
・宛先のラベルが簡単に作成できるため、処方箋や薬の発送業務が簡単になる
・全国の6,000施設以上で導入
サービス利用料が決済額の4%必要
初期費用0円
月額利用料0円
株式会社MICIN

 

 

CLINICS

CLINICS

・多くの医療機関に導入実績あり

・オンライン診療に必要な機能を網羅

・患者からのシステム利用料は0円

 

CLINICSは、株式会社メドレーが提供するオンライン診療システムです。

「IoMT(Internet of Medical Things)新市場の将来展望 2021」では導入実績No.1となっています(富士キメラ総研社調べ2020年11月時点)

公式サイトによると、利用医療機関数は約3,000件で累計診療回数は約80万回とのことです。

実績の多いオンライン診療システムなので、どれにしたらいいか迷う場合は候補となるシステムでしょう。

アプリを利用して予約はもちろん、ビデオチャットやビデオ通話での診察・決済は登録したクレジットカードでのキャッシュレス決済ができます。

事前問診機能や、保険証の画像・検査の結果のデータを送付も可能です。

訪問診療や、介護施設などでの看護師等を通じたオンライン診療にも重宝します。

オンライン診療を始めるにあたり、必要な機能が揃っているシステムです。

導入にあたっては初期費用と、月額のシステム使用料・決済額の3.45%のサービス利用料がかかります。

CLINICSは、患者からのシステム手数料は0円であることも特長です。

 

 

 

PocketDoctor

PocketDoctor

・2か月間の無料トライアル期間があり

・画面内に指差しでの表示や赤ペンでの指示は可能

・ヘルスケア機器と連携して、患者のデータを確認できる

 

PocketDoctorは、MRT株式会社が提供するオンライン診療システムです。

オンライン診療が始まった当初からサービスを提供しており、実績も多いシステムです。

2か月間の無料トライアル期間を利用できるため、使用上の疑問点や使い心地を確かめてから利用開始することができます。

また、PocketDoctorはオンライン診療中に画面に「赤ペンでの印」や「指示出し」が可能です。

診察中の患者に音声だけではなく、画面上からも指示を出せるのが大きな特長です。

現場に近い診察が可能となるでしょう。

PocketDoctorの特長は、ヘルスケア機器と専用のアプリを連携させることにより患者の毎日のヘルスデータを医師が確認することが可能になることです。

記録できるデータは、体温や血圧・血糖値などです。

毎日の記録を紙に記録しなくてもよい手軽さや、診察時に医師がデータを確認できる便利さが役立っています。

PocketDoctorでは、診察予約の管理からオンライン診療・クレジットカードでのキャッシュレス決済・ヘルスデータの記録と共有などができます。

 

 

 

YaDoc

YaDoc

・充実した疾患管理機能

・既存のツールを使用したオンライン診療も可能

・導入にあたりサポートが手厚い

 

YaDocは、株式会社インテグリティ・ヘルスケアが提供するオンライン診療システムです。

充実した疾患管理機能が特長となっています。

2021年8月までに、頭痛の症状をより詳しく説明できる図による問診が可能です。

今後も様々な病状に対応した、詳しい問診機能が追加されていく予定です。

問診機能自体も、自由な編集が可能となっています。

生活習慣病などで通院する患者に、個別の質問を事前に作成し、回答を入力してもらうことにより診察時間の短縮につながるでしょう。

YaDocでは、プランにもよりますが既存のツールを使用したオンライン診療も可能となっています。

Quickプランでは、ZoomかMicrosoft Teamsでのビデオ通話ができます。

YaDocプランでは、YaDoc標準ビデオ通話かMicrosoft Teamsでのビデオ通話が可能です。

また、YaDocでは導入にあたり手厚いサポートもあります。

オンライン診療を導入したいが、パソコンに詳しくない場合でもおすすめのシステムです。

 

 

 

LINEドクター

LINEドクター

・初期費用や月額利用料が0円

・使いやすいシンプルなデザイン

・患者からのシステム利用料は0円

 

LINEドクターは、LINEヘルスケア株式会社が提供するオンライン診療システムです。

LINEの関連サービスであるため、患者はLINEが利用できる状況であれば新しくアプリをインストールする必要がありません。

初診の患者が受信するまでのハードルを下げることが可能です。

診察では、LINEビデオ通話を使用します。

LINEドクターの特長は、初期費用や月額利用料が0円なことです。

診察が発生した場合に、患者に請求する診療代金の3.5%が必要となるので、システムの導入時には費用が発生しません。

使いやすいシンプルなデザインも、LINEのサービスを提供する企業ならではです。

LINEドクターは、患者からのシステム利用料は0となっています。

支払いには、LINE Payかクレジットカードによる支払いが選べます。

 

 

 

Curon

Curon

・直感的で操作しやすいシステム

・処方箋や薬の発送業務が簡単になる

・全国の6,000施設以上で導入

 

Curonは、株式会社MICINが提供するオンライン診療システムです。

直感的で操作しやすいシステムで、オンライン診療をサポートしてくれます。

さらに、患者の宛名ラベルを簡単に印刷でき、集荷や配送の依頼もシステムから行うことが可能です。

そのため、事務の手間も少なくすることができます。

全国の6,000施設以上で導入実績があることから、安心して利用できるオンライン診療システムです。

オムロンの血圧計と連携可能で、患者のヘルスデータを正確に記録できます。

初期費用や月額利用料が0なのも、導入しやすい理由でしょう。

必要経費は、患者の支払い金額の4%のみのため、導入に伴い多額の初期コストがかかることを防ぐことが可能です。

システムの導入に伴いサポートしてほしい場合は、別途費用を支払うことで手厚いサポートを受けることができます。

 

 

 

まとめ:オンライン診療システムでサービスの裾野を広げよう!

本記事では、オンライン診療システム導入のメリットから、選ぶポイント、おすすめのオンライン診療システムを詳しく紹介しました。

手軽に導入できるオンライン診療システムから、サポートが充実したシステムまで様々なものがあります。

記事を参考に貴院に合ったオンライン診療システムを探してみてはいかがでしょうか。

 

-その他