人事・労務

人事ってどんなことをやってるの?仕事内容を解説

人事と聞くと、会社説明や面接などの「採用業務」をイメージする人が多いのではないでしょうか。

もちろんそれも大切な業務のひとつですが、人事はそれ以外にも多くの役割を担っているんです。

この記事では人事の目的や役割分担、具体的な仕事内容についてお伝えします。

人事の仕事に興味のある人や配属されたばかりの人はぜひ最後までお読みください。

 

人事の目的

人事は経理や総務などと同じ「管理部門」に含まれる部署です。

営業や広報が売上・収益を最大化させることを目的としているのに対し、管理部門は組織全体を潤滑に運営させるために機能しています。

よく「組織はヒト、モノ、カネ、情報で成り立っている」と言われますが、人事はそのなかの「ヒト」の成果を最大化させるために存在し、その達成のため

  • どんな社員が、何人必要か考える
  • 社員の配置を考える
  • 社員が働きやすい環境を整える
  • 社員を採用する
  • 社員のモチベーションを高める
  • 社員を育成する

などの活動を行っています。

 

人事の業務内容

人事の仕事は大きく分けて、以下の5つに分類されます。

  1. 人事企画
  2. 制度設計
  3. 採用
  4. 社員教育
  5. 労務管理

規模の大きな会社ではこれらの仕事を役割分担して行っていますが、比較的小規模な会社ではひとりの担当者が複数の役割を兼任することも多いです。

ひとつひとつの仕事の内容も見てみましょう。

 

人事企画

人事企画とは人材をどのように活用するかを計画する仕事です。

社員ひとりひとりの個性や能力と会社の方向性をしっかり理解していることが求められます。

採用や社員教育などの業務と兼務することも多いです。

業務の詳細に見ていきます。

採用計画

会社の中長期的な事業計画を踏まえ各部署の人数、どんな人材が必要か計画します。

配置計画

部署の人員状況や社員の個性・志向性を鑑み、社員の配属を決めます。

評価

部署のマネージャーより提出された社員評価の妥当性を検証し、最終決定します。

社員面談

各社員の希望や悩み、職場の課題抽出を目的とした社員面談を実施します。

 

とある人事企画担当者の一日

 9:00 メールチェック

10:00 新卒採用業務についての打ち合わせ

12:00 昼食

13:00 中途採用業務についての打ち合わせ

14:30 採用計画の見直し

16:00 社員面談

17:00 評価制度についての打ち合わせ

18:30 退社

 

制度設計

制度設計は社員が守るべきルールや、福利厚生の制度を作る仕事です。

法律の改定や社会の動向に合わせフレキシブルに制度を改定、導入することが求められます。

(例)2019年4月施行「年5日年次有給休暇取得の義務化」

  1. 法改定が発表される
  2. 就業規則改定案を検討する
  3. 採用計画を修正する
  4. 人件費予算を修正する
  5. 社内全体へ通達する

業務の詳細に見ていきます。

就業規則、各規程

社員の休日日数や給与規定、賞罰に関する規定を管理します。

近年多くの会社が導入している「リモートワーク」に関するルールを整えるなどもこれに含まれます。

法改定への対応

随時施行される法改定に合わせ、自社の規則規定を調整します。

福利厚生

社員の働きやすさや会社の魅力を高める福利厚生制度を導入します。

(例)資格取得支援、各手当(住宅、家族)など

評価制度

社員を評価する基準を考案します。

 

とある制度設計担当者の一日

 9:00 メールチェック

10:00 福利厚生について打ち合わせ

12:00 昼食

13:00 評価制度についての打ち合わせ

14:30 打ち合わせ内容のブラッシュアップ

16:00 資料作成

18:30 退社

 

採用

その名のとおり、人材を採用する仕事です。

採用計画に基づき、会社が求める人材を目標人数獲得します。

業務を細かく見ていきます。

採用手法の考案

昨今では採用の方法が多様化しており、求人広告を掲載するだけでは求める人材を獲得しづらくなっています。

採用計画達成のためにどのような方法を用いるか検討します。

他部署との求人要件のすり合わせ

部署が求める人物像や人数についてマネージャーと視線合わせをします。

募集活動

自社求人を求人広告や人材紹介会社に掲載し、応募者を募ります。

会社説明会

転職フェアや就活イベントで自社の事業内容や働く魅力を発信し、応募者を募ります。

書類選考

候補者の履歴書や職務経歴書を見て、面接実施の判断をします。

面接

実際に候補者と会い、人柄や業務内容とのマッチ度を計ります。

 

とある採用担当者の一日

 9:00 応募状況確認、書類選考、面接日程調整

10:00 求人広告担当者と打ち合わせ

12:00 昼食

13:00 面接

15:00 候補者とメール連絡

17:00 求人票作成

19:00 面接(在職中候補者の仕事後に)

20:00   退社

 

社員教育

社員教育は社員の能力開発をサポートする仕事です。

研修の計画や外部講師との打ち合わせ、ときには自ら研修講師と場合もあります。

新人向け、マナー、接客スキル、働く姿勢、マネジメントなど目的に応じ様々な研修があります。

社員教育担当者が研修を実施するまでの動き

  1. 社員に習得させる技術やマインドを明確にする
  2. 研修を計画する(どうやって社員に身に着けさせるか考える)
  3. 講師や関係部署と内容を打ち合わせる
  4. 参加者へ告知
  5. 研修実施
  6. アンケートなどで研修の効果を検証する

業務の詳細を見ていきます。

研修計画

社員が身に着けるべき能力を明確にした上、研修の種類、回数、テーマ、日時などを考案します。

研修資料作成

研修教材として用いるスライドや印刷物を作成します。

研修実施

参加者を集め、研修を実施します。

 

とある教育担当者の一日

9:00  メールチェック

10:00 研修内容についてのミーティング

12:00 昼食

13:00 研修内容の落とし込み

15:00 資料作り

17:00 外部講師との打ち合わせ

19:00 退社

 

労務管理

労務管理は会社と社員の雇用契約が守られているか点検する仕事です。

例えば会社は決まった額の給与を支払う義務があり、社員にも決まった時間や日数勤務する義務があります。

このような雇用契約や就業規則が適切に守られているかを管理しています。

業務の詳細を見ていきます。

勤怠管理

社員が所定日数の公休や有休を取得できているか、法廷内の労働時間となっているか、などを点検します

給与計算

時間外手当や交通費など基本給以外の支給額、税金や保険料など給料天引きの額を計算します。

入退社手続き

新規で雇い入れた社員と雇用契約書を取り交わしたり、保険加入に必要な書類を回収したりします。

退社する社員には退職金の支払いや離職票の発行なども必要です。

社会保険手続き

会社は条件を満たした社員を健康保険や年金保険などの社会保険に加入させる義務があります。

社員から回収した申請用紙を各機関に送付するなどして、加入・脱退の手続きをします。

定期健康診断、ストレスチェックの手配

法律で定められた健康保険やストレスチェックを社員に受診させる手配をします。

 

とある労務管理担当者の一日

9:00  メールチェック

10:00 関連書類の確認・添削

12:00 昼食

13:00 入退者の書類整理

15:00 勤務時間や給与の見直し・確認

17:00 保険関連の手続き

18:30 退社

 

会社によって役割分担のやり方はいろいろ

人事企画、制度設計、採用、社員教育、労務管理に分類される人事業務ですが、会社によって様々な役割分担の方法があります。

業員数の少ない会社であれば1~2名の担当者がすべての役割を担っていることが多いですし、

逆に大企業であれば各業務の専任担当者が配置されています。

採用業務の中だけでも新卒担当と中途担当、労務管理では給与計算担当と社会保険担当など、業務を細かく分担することも。

これから人事を目指そうとしている人は、自分のやりたい仕事ができる環境なのかをしっかり点検しておきましょう。

 

まとめ:人事には様々な仕事があり、役割が異なる

今回の記事では人事の目的や仕事内容をお伝えして参りました。

人事は組織の中で中枢的な役割を持った非常に重要な部署といえます。

また会社や社員の役に立っているという実感が得られる、大変やりがいのある仕事でもあります。

その一方で書類確認やデータ入力など地味で作業的な業務も多く、人事の仕事を始めた人がイメージとのギャップを感じてしまうケースが多いのも事実です。

人事への異動願いや転職を検討している人は後になって後悔することがないよう仕事内容をしっかり理解し、自分に合っているかを検討してから行動に移してみてください。

-人事・労務