経理

おすすめの経費計算システムを比較!機能や選び方などを紹介。

経費計算システム比較

会社で発生した交通費や仮払金の経費を都度申請したり、上司や経理担当の承認を待ったり面倒な局面はありませんか?

時間にすると半日かかる作業も経費計算システムのデジタル化を導入することで、業務の効率化アップが狙えます。

本記事では、経費計算システムのメリット、機能、選び方、サービス比較をしていきます。

 

 

経費計算システムとは

経費計算システムとは会社の従業員と経理との間で申請が発生する交通費をはじめ、出張での立替金の精算を一括で処理してくれる効率化システムです。

経費計算システム1つの導入で、今まで手作業でおこなっていた入力や1つ1つの申請依頼された書類のチェックなどの業務を減らしてくれます。

 

 

経費計算システムの機能

経費計算システムの機能では、下記の代表格なものが搭載されていますので参考にしてみてください。

・旅費交通費精算

・請求書処理

・クレジットカードとの連携

・プリペイドカードとの連携

・会計ソフトとの連携

このほかにも、システムによって搭載数が異なる面もあります。

自社で使いたい機能を厳選して導入するのが良いでしょう。

導入することで時間短縮や管理を一元化出来るメリットもあります。

また、必要な書類として扱っていた申請書をデジタル管理に変更出来るので、ペーパーレス化にも繋がるメリットもあります。

 

 

経費計算システム導入のメリット

経理計算システムを導入すると、どのようなメリットがあるのか気になるでしょう。

経費計算システムを導入することによるメリットが分かれば、自社の目的に合わせて前向きに利用を検討できます。

以下のメリットがあります。

・手作業で行われている部分が自動化

・スマホ一台でお手軽に操作ができる

・ペーパーレス化による経費削減

 

1.手作業で行われている部分が自動化

企業の場合交通費などの申請書が従業員から送られてきた場合、月次決算に間に合わせてその都度手入力している経理担当者もいるでしょう。

従業員の規模が小さかったり、交通費がそれほどかからない業種であれば手作業で簡単に済むケースもあります。

しかし膨大な作業をひとつひとつ手作業で行うと、計算ミスも想定されるので自動化をし、時間の短縮にも繋げられます。

 

2.スマホ一台でお手軽に操作ができる

出張などの交通費や領収書の発行に、スマホ一台で操作できる経費計算システムが有効です。

交通費支払いはスマホをかざすだけで自動的に計算してくれて、経理がわざわざ月次の際に計算しなくても良いシステムです。

領収書の発行もスマホのカメラで写真を会社に送れば、ワンタッチの操作で解決できることがほとんどです。

スマホを使った経費計算システムを導入すると、パソコンをわざわざ開かなくても済みます。

ましてや重たいパソコンを持ち歩かなくても済む場合があるので、快適な環境がつくれます。

 

3.ペーパーレス化による経費削減

会社の申請書類も未だに発行している企業も多いかと思います。

書類を発行せずにタブレット1台で管理すると印刷代などの経費削減に繋がります。

また印刷をした作業はファイルで管理するため、管理する側の作業を多く費やさなければなりません。

保管場所も必要になってきますし、保管する人も多数揃えなければならないことも起こるでしょう。

また紛失なども想定されるのでセキュリティ面にしっかりした経費計算システムを導入すると、必要な情報をしっかりと守ることもできます。

 

 

経費計算システムの選び方

経費計算システムの機能とメリットが理解できたところで、次に選び方の解説です。

・誰でも使いこなせる操作性になっているか

・自社にあったシステムが搭載されているか

・セキュリティ面は問題ないか。

では順番に解説していきます。

 

誰でも使いこなせる操作性になっているか

誰でも使いこなせる操作性に関しては、個人で管理することが想定されるからです。

日常の企業への出勤も出張も操作ひとつで行うスマートフォンが配布された場合、事前に全員が使いこなせるよう教育しておかなければなりません。

誤った操作にも対応できるようにしておくことや、新しいシステムを搭載した場合に事前に確認する環境を作ることも大事です。

ただ単にツールを配って終わらせるのではなく、使うことによってお互いの時間短縮や効率化を求める協力性も必要です。

 

自社にあったシステムが搭載されているか

当然のことながら自社に合ったシステムが搭載されなければ意味はありません。

効率化を求めると言っても具体的な作業時間数や稼働人数も、どの程度緩和されるか把握しておく方が良いでしょう。

また中小企業などの場合は、少人数からの利用が可能なクラウド型をベースに検討してみるのもアリです。

いきなり全従業員が開始してからではなく、一部の部署からコスト削減対策を行います。

部署内の半分以上がクリアできれば、全社ベースで導入に向けて前向きなシステムの搭載と判断してよいでしょう。

 

セキュリティ面は問題ないか

セキュリティ面を重視して導入を検討する場合、提供会社の体制を知っておく必要があります。

セキュリティが守られていることは前提としても、後から変更したい場合やトラブル対策のサポート不備など生じる事も想定しておきましょう。

また手厚いサポートを求める場合や、あとからカスタマイズするたびに追加費用が発生するケースもあります。

選ぶ段階では問い合わせをしながら事前準備は済ませておきましょう。

 

 

経費計算システムのデメリット

経費計算システムを利用するときは、どのようなデメリットがあるのか知っておくべきです。

デメリットを理解しておくことで、経費計算システム利用するときに後悔することを防ぐことができます。

以下のようなデメリットがあるので確認してください。

・共有に時間が必要な場合もある

・導入はコストがかかることも

・担当者の負担が大きくなる

 

共有に時間が必要な場合もある

経費計算システムを利用するときは、共有に時間がかかることもあります。

経費計算システムを導入するなら素早く経費を計算できるため、業務改善できることに期待でき、今までよりも楽に経費をまとめることができるはずです。

しかし、いきなりシステムを導入して直ぐに従業員が共有できるわけではなく、ある程度慣れるまでは期間が必要になるはずです。

新しい機能やシステムによる記録の登録や保管、アップロードの仕方など、いろいろ覚えることがあるため、最初は手間取ってしまい処理をするのが遅くなってつしまうことも考えられます。

従業員がしっかり共有するためにも、研修体制やマニュアルなどを準備して、できるだけ早く慣れてもらうように対策を立てる必要があるでしょう。

 

導入はコストがかかることも

計算計算システムを導入するときは、コストがかかることも確認しておきましょう。

まず、システムを導入するだけでも業者によっては初期費用がかかることもあり、その分資金を準備しておく必要があります。

さらに維持するためのランニングコストも発生するため、安く利用できるわけではありません。

コストの計算を行うと共に、それだけの価値を生み出すことができるのか検討してから導入する必要があるでしょう。

もし、費用対効果について知っておきたい場合は、システムを提供している会社に問い合わせをすることで、対策することもできます。

コスト負担が大きくなると会社の経営も圧迫されることになるため、しっかり計画するようにしてください。

 

担当者の負担が大きくなる

経費計算システムを導入することになれば、マニュアルをしっかり把握する必要があります。

経理を担当する人がマニュアルをしっかり把握して、他の従業員へも伝えなくてはいけないため、負担が大きくなることが予想されます。

例えば、初めて経費計算システムを導入することになれば、今までの使い方が大きく変わるため、操作を覚えるだけでもかなり負担になるでしょう。

もし、IT関係にあまり強くない人であれば、簡単な基本動作でも時間を要することがあります。

また、販売元がマニュアルをサポートしてくれるかも大事なポイントになり、もし何も無いなら担当者は自分で全て行わなければいけないため、かなり負担が増すことになります。

担当者の負担を軽くすることができるのかサポート体制についてしっかり確認してから導入を検討するのがいいでしょう。

 

 

経費計算システムの注意点

経費計算システムを導入するときは、注意点も確認しておくことが大事です。

注意点を把握しておくことで、導入するときのメリットを高くでき、業務改善へとつなげることができるからです。

システムを導入するときは以下の点を把握しておきましょう。

・社内ルールをシンプルに整備して事前に準備しておく

・課題や問題点を把握しておく

 

社内ルールをシンプルに整備して事前に準備しておく

経費計算システムを利用するときは、社内ルールをシンプルに整備させることも大事です。

システムを導入することになれば、今までの方法は通用しなくなるため新たにマニュアルを覚えてもらうなど、従業員への負担が増加することになるでしょう。

ただ、大きく変化するなら従業員も覚えるだけで精一杯になるため、業務効率が悪くなり、経費計算が機能しなくなることもあります。

そのため、事前に社内ルールの見直しをして、導入前にマニュアルをある程度覚えてもらうようにするのがおすすめです。

経費について、シンプルなルール設定をしておくなら、従業員も分かりやすく負担を軽減できるため、事前に準備しておくことが成功へのポイントになるでしょう。

 

課題や問題点を把握しておく

経費計算システムのを導入するときは、自社の課題や問題点を把握しておくことも大事です。

どのシステムを導入するときにも共通することですが、問題点を的確に把握しておかなければ、システムを新たに導入しても効率性が向上することはなく、逆に業務を覚える負担が増すので生産性が低下することになります。

例えば、経費計算の工程に時間がかかり過ぎているのでシステム導入したいなら、導入後にどれだけ負担が減るのかシミュレーションしておくことが大事です。

経費の効率化について問題や課題がどれくらい軽減されるのか分からない場合は、導入する業者に問い合わせすることで理解することができます。

導入前と後で劇的に効率性が向上するようなら、経費に関して大きく業務が改善されることに期待できるため、狙った効果を得ることができるでしょう。

 

 

経費計算システムの成功ポイント

経費計算システムを導入するときは、成功ポイントについて確認しておくべきです。

成功ポイントを把握しておくと、予想した成果を得られやすくなります。

以下のような成功ポイントがあるので紹介しましょう。

 

会社の規模を確認する

経費計算システムを導入するときは、会社の規模を確認しておくことが大事です。

会社の規模によって経費の量は変わってきます。中小企業などであれば従業員数も少なく、事業によっては経費の計算が複雑にならないこともあるでしょう。

しかし、大企業で従業員の数もかなり多く事業もいろいろなところで展開しているようであれば、経費計算も複雑になるため、しっかりとシステムを構築して正しい要件で管理できるようにすべきです。

従業員で行ってもらう部分もありますが、規模に応じて必要な機能を検討して導入すると、従業員の負担も軽減させることができ、経費計算のミスも回避できるようになります。

会社規模から考えて必要な機能もあれば不要な機能もあるはずです。

不要なものは排除することによってシステムも複雑化せず、コスト負担も抑えることができるはずなので、ポイントごとに項目を作成して見極めるようにしましょう。

 

システムの資料を請求して問い合わせを行う

経費計算システムを導入するときは、気になる部分を問い合わせするようにしましょう。

各サービスのホームページなどを確認すると、どのような機能があるのか確認することが可能です。

しかし、簡単な特徴しか記載されておらず、詳細な部分を把握することは難しいこともあるため、資料請求して問い合わせすることがおすすめです。

資料を請求するなら、よりコスト面やオプションなども確認することができ、さらにサービス会社の強みも理解することができます。

気になったサービス会社に資料請求することで、どこが自社にとって最良なのか比較しやすく判断しやすい点もあります。

より詳細な点を把握したい場合は問い合わせすることも検討すべきです。

直接担当者に質問することによって疑問点に答えてくれるため、良い判断を下しやすくなります。

問い合わせはチャットやメールなど、場面に応じて行うことができるため、考えてみましょう。

 

 

経費計算システムの導入の流れ

経費計算システムを利用するときは、どのような導入の流れになっているのか確認しておくことも大事です。

経費計算システムの流れを把握することにより、スムーズに利用が可能です。

以下のような流れになります。

 

自社でどの経費計算システムを導入すべきか企画する

経費計算システムを導入する際は、どのような部分に課題があるのか把握する必要があります。

経費計算システムは各サービスによって特徴に違いがあります。

そのため、適当に選んでしまうと経費計算システムを導入しても成果は出ないので、事前の調査が大きなポイントです。

経費計算による課題や改善点、またどのような機能があると効率的になるのか、しっかり調査や社内でのコミュニケーションをとることで必要事項を把握していくことができるでしょう。

 

テスト運用してから導入判断を行う

経費計算システムの選択ができた場合も、直ぐに導入をすべきではありません。

本当に自社の必要に合っているのかテスト運用する必要があります。

各サービス業者は無料のトライアルを実施しているため、高機能で使いやすさをホームページや資料で確認できたとしても、まずは使用感を試してみることが大事です。

導入前までに必ずデモ画面を見て確認を取ったりテスト運用を行ったりすると、システム全体の操作感を確認することができるでしょう。

また従業員に実際に使用してもらい、声を聞いてみることが重要です。

機能の使い勝手や操作が複雑でないのか確認することができれば、経費計算システムを導入した際にスムーズな作業を行うことができ、覚えてもらう期間を短縮することも期待できます。

テスト運用をしてから導入判断を行うようにしましょう。

 

導入前に社内ルールの見直しを行う

経費計算システムを導入するときは、社内ルールの見直しをすることも確認すべきです。

新たにシステムを導入すると、これまで使用していた機能や操作とは変更される点が多くなるからです。

経費の承認の方法や各部署の上司の仕事のやり方も変わってくることが予想されるため、前もって社内ルールを更新して周知させておくのがおすすめです。

導入後に省略できる部分や新たに加える必要のあるものがあるか確認して、運用の備えを行いましょう。

 

経費計算システムを導入

ルールの制定を行えれば、説明会などを開き従業員に周知してもらうようにしましょう。

ある程度準備できれば経費計算システムの導入を行います。見積もりをもらって内容に問題なければ契約を締結して、システムの運用を開始します。

もし、問題が発生すればカスタマーサポート担当と一緒に課題の解決をしていき、改善点もあればその都度行って業務改革を進められるでしょう。

 

 

おすすめの経費計算システムを比較!

次に、おすすめの経費計算システムを紹介し、比較していきます。

経費計算システム名 特長 料金
楽々精算 中小企業、大企業でも対応の国内累計NO1
経理側で自由にカスタマイズできる
会計ソフトと連動
初期費用:100,000円~
月額利用料:30,000円~ ご利用ユーザー数によって変動あり
Concur Expense アメリカで創業後、2010年に日本法人設立
導入研修は無料で提供
アプリでの経費精算にも対応
グッドデザイン賞も受賞歴あり
初期費用:0円~(中小企業スタンダードプラン)
月額利用料:29,000円~(50ユーザーの場合)
ジョブカン経費精算 シリーズ累計導入実績150,000社以上
初期設定は非常にカンタン
電話、チャット、メールのサポート体制あり
初期費用:0円~(利用ユーザー多数の場合は見積もり)
月額利用料:400円(1ユーザーあたり)
SmartGo Staple 国内初の「モバイルSuica×経費精算×法人プリペイドカード」サービス
スマホとPCのどちらからでも操作でき、承認処理を最小限に抑えられる
レシートや領収書をなくしたペーパーレス化
初期費用無料
月額費用:1,000円/ID
TOKIUM経費計算 専用ポストにレシートを投函すると、TOKIUM側が回収・保管
TOKIUM経費精算のアプリと連携し、データを自動取得
各社専任の導入担当が付き、サポート
初期費用300,000円~
月額費用40,000円~

 

楽楽精算

楽楽精算

・中小企業、大企業でも対応の国内累計NO1

・経理側で自由にカスタマイズできる

・会計ソフトと連動

 

楽々精算は株式会社ラクスが提供するサービスです。

利用することで、紙でのやり取りを極限までなくすことができます。

累計導入社数NO.1を獲得しており、12,000社以上の会社に使われています。

申請項目やレイアウト、承認フローなどいつでも自由にカスタマイズ可能で、法改正にも対応しています。

専任サポートがメール・電話・WEB面談でマンツーマン対応してくれるので困った時も安心です。

 

 

 

Concur Expense

Concur Expense

・アメリカで創業後、2010年に日本法人設立

・導入研修は無料で提供

・アプリでの経費精算にも対応

・グッドデザイン賞も受賞歴あり

 

Concur Expenseは株式会社コンカーが提供するサービスです。

経費精算システムと法人カード、外部アプリを連携し、全てをデジタル化してくれます。

具体的には、領収書、請求書、承認フロー、小口現金、交通費などをデジタルで管理します。

また、登録番号記入欄を標準機能として用意するなど、新しい法制度にも対応しています。

 

 

 

ジョブカン経費精算

ジョブカン経費精算

・シリーズ累計導入実績150,000社以上

・初期設定は非常にカンタン

・電話、チャット、メールのサポート体制あり

 

ジョブカン経費精算は株式会社DONUTSが提供するサービスです。

経費精算だけではなく、勤怠管理・ワークフロー・採用管理・給与計算などのシステムも持っています。

シリーズ累計導入実績150,000社以上、有料利用ユーザー数は250万を突破しています。

現在使用している会計ソフトとの連携や、申請項目のカスタマイズ、CSV出力、承認経路の変更など柔軟に変えることができます。

サポートもメール、電話、チャット全てに対応しています。

 

 

 

SmartGo Staple

SmartGo Staple

・国内初の「モバイルSuica×経費精算×法人プリペイドカード」サービス

・スマホとPCのどちらからでも操作でき、承認処理を最小限に抑えられる

・レシートや領収書をなくしたペーパーレス化

 

SmartGo Stapleはエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供するサービスです。

改札を通るだけで交通費の精算が完了したり、物品購入は領収書を添付して申請するだけで終わりです。

かなりスマートに経費生産をすることが可能です。

申請側も処理側もかなりの労働コストを削減することができます。

電子帳簿保存法対応しており、レシートも画像データで管理できます。

 

 

 

TOKIUM経費精算

TOKIUM経費精算

・専用ポストにレシートを投函すると、TOKIUM側が回収・保管

・TOKIUM経費精算のアプリと連携し、データを自動取得

・各社専任の導入担当が付き、サポート

 

TOKIUM経費精算は株式会社TOKIUMが提供するサービスです。

紙のやり取りからなくし、経費精算業務を90.1%削減できます。

累計導入社数は1,000社を超え、満足度の高い経費精算システムNo.1に選ばれています。

申請者は領収書を撮影し、社内に設置された回収用ポストに投函、承認者はシステム上で画像を確認するだけで経費精算が完了します。

原本確認や保管作業すら不要で、完全デジタル管理が可能です。

また、利用できるアカウント数が無制限のため、従業員数が何名であっても追加料金がありません。

 

 

 

まとめ:経費計算システムを比較・利用して、効率化を目指そう!

本記事では、経費計算システムのメリット、機能、選び方、サービス比較をしました。

機能や特徴が各サービスによって異なるので、どのように活用したいのか、に合わせてサービスを見比べましょう。

無料トライアルを実施しているシステム・サービスもありますので、それらを活用し、導入検討を始めて良いではないでしょうか。

是非とも、本記事を参考にしながら経費計算システム選びに役立ててみてください。

 

-経理