
2025年5月15日13:00〜14:20
参加受付中
オンライン
バックオフィスDX最前線!クラウド活用で業務効率を最大化する方法
柔軟な働き方が進む一方で、バックオフィス業務には「効率化」と「生産性向上」が強く求められています。
紙・属人化・手作業に頼った業務フローでは、これからの時代に対応することは困難です。
本セミナーでは、クラウドを活用した情報管理の効率化や、外部リソース・自動化ツールの活用による業務改善手法について、多角的なアプローチからご紹介します。
「何から始めればいいのか分からない」「効率化の次の一手を探している」
そんな方に向けて、業務改善の選択肢やヒントとなる視点をお届けします。
こんな方におすすめ
○業務効率化やDX推進に課題を感じている 経営者・管理部門責任者の方
○総務・人事・経理などバックオフィス部門で属人化や業務負荷に悩まれている方
○BPOやRPA、クラウドツールの活用を検討しているご担当者様
○リモートワーク・ハイブリッドワーク下での 情報共有やタスク管理の見直しを進めたい方
○具体的なツール導入や 運用改善の成功事例を知りたい方
アジェンダ
13:00~13:05 | オープニング |
13:05~13:30 | 業務効率とセキュリティを同時に向上!Fleekdriveが支える企業のファイル共有 株式会社Fleekdrive マーケティング部 菅原 輝之 働き方改革が進む中、総務・人事・経理部門から営業部門まで、全社的な業務効率化とセキュリティ強化が求められています。 社内外でスムーズかつ安全にファイルを共有できるオンラインストレージ「Fleekdrive」を活用することで、煩雑な紙書類の管理を効率化し、バックオフィスにおける業務のペーパーレス化を実現します。さらに、金融機関からも評価されているセキュリティ機能により、顧客情報や契約書などの重要データを保護しながら、電帳法にも適合可能なデジタル文書管理を実現します。監査対応や法令遵守の負担を軽減し、企業全体の効率化と競争力強化をサポートする方法についても詳しく解説します。 |
13:30~13:55 | 煩雑な単純作業からの解放!バックオフィスを進化させる、データ連携・業務自動化の方法とは オートロ株式会社 セールス 松村 和磨 クラウドツールは便利だけど、データがバラバラに散在し、日々の定型作業に追われるばかりで、思ったほど効率化が進んでいない…そんなお悩みを感じていませんか? 実際、理想的な業務フローの実現には、技術的なハードルや社内リソースの制約がつきものです。 そこで本セッションでは、開発不要のクラウド型RPA「AUTORO」を活用し、バラバラなツールや業務をつなげることで実現した業務の自動化の事例をご紹介します。 手作業での単純作業を削減し、本来やるべき業務に集中できる仕組みづくりのヒントをお持ち帰りください。 |
13:55~14:20 | 【人手不足解消の切り札】オンラインアシスタント戦略的導入でバックオフィス業務のボトルネックを解消 BPOテクノロジー株式会社 営業部 営業推進課 リーダー 立花 晴花 昨今、加速する人手不足を背景に、バックオフィス部門では業務効率化が待ったなしの状況です。 しかし、リソースが足りず、新しいことに取り組む余裕がない 担当者の育成に時間をかけられない そんなお悩みを抱えていませんか? 本セッションでは、具体的な導入事例を基に、このような課題をオンラインアシスタントの戦略的導入によって解決し、企業の成長を加速させるための最新情報をお届けします。 |
登壇者のご紹介
株式会社Fleekdrive
マーケティング部
菅原 輝之 氏
メインフレーム系パッケージベンダー、Web制作会社にてオンラインおよびオフライン施策の企画制作を担当。2017年より株式会社ソルクシーズに入社。現在は、株式会社Fleekdrive マーケティング部にて働き方改革の支援につながるノウハウ提供を行っている。

オートロ株式会社
セールス
松村 和磨
新卒で旭化成ホームズに入社後、仮想通貨のベンチャーにて法人営業およびコミュニティ運営を担当。在籍中、IEOも経験し、新規プロジェクトの立ち上げから管理まで幅広い業務を行う。2024年2月よりオートロ株式会社に参画、インサイドセールスおよびフィールドセールスとして従事。

BPOテクノロジー株式会社
営業部 営業推進課 リーダー
立花 晴花 氏
大学卒業後、飲料業界や建築業界を経験し、人手不足やノンコア業務の多さに課題を感じる。BPOテクノロジー株式会社入社後は、これまでの経験を通じて、様々な企業のバックオフィス業務における課題を深く理解。固定概念にとらわれず柔軟な発想で、お客様の状況に合わせた最適な解決策を提案し、オンラインアシスタントを活用した課題解決を支援。
