Vectorizer AIの使い方!画像ベクター化の安全性や商用利用について

今回は、画像を瞬時にベクター化できるAIツール『Vectorizer.AIベクトライザーエーアイ)』についてご紹介します。

Vectorizer.AIの概要に加え、そもそも「ベクター」とは何か?といった基礎知識から、初心者でもできる使い方、安全性、画像の商用利用などについても触れていきます。ぜひ最後までご覧ください!

Vectorizer.AIとは?

デスクで2つのディスプレイを前に作業を行うグラフィックデザイナー

Vectorizer.AIは、AI技術を利用して、瞬時にラスター画像をベクター画像に変換してくれるブラウザサービスです。ミネアポリスのCedar Lake Ventures社により提供されています。

Vectorizer.AIでは、JPG、PNGなどのラスター画像をドラッグ&ドロップしアップロードするだけで、SVGなどのベクターデータが自動生成されます。これにより元の画像がどんな解像度でも、ぼやけることなく拡大・縮小することが可能になります。

ラスター画像とベクター画像とは?違いって?

ラスター画像とは、小さな色の点、つまりピクセルが集まって一つの画像を形成しているものです。これらのピクセルが密に配置されているほど、画像はより鮮明に見えます。しかし、このタイプの画像を拡大しすぎると、ピクセルが目立ち始め、結果として画像がぼやけて見えてしまいます

一方、ベクター画像は、点や線、曲線などの幾何学的形状を数学的な式で表現したものです。このため、ベクター画像はどれだけサイズを変更しても、そのクオリティが落ちることがありません。拡大しても、線は鮮明で、形状は正確に保たれます

ラスター画像とベクター画像まとめ
  • ラスター画像は細かい色の点で構成されており、サイズを変更すると画質が影響を受ける可能性がある
  • ベクター画像は拡大や縮小をしても、その品質が変わらないため、様々な用途に適している

Vectorizer.AIは無料で使える?

Vectorizer.AIを無料で使えるのは画像のベクター化のプレビューまでで、ダウンロードするためにはサブスクリプションに登録する必要があります(2024年4月時点)。

なお、2023年11月頃公開されたベータ版は、登録不要・無料で利用できていましたが、正式にリリースされてからは完全に有料のサービスとして提供されています。

Vectorizer.AIの月額料金について詳しくは、この後ご紹介します。

ベクター化ではなく、単に画像を高画質化したいという場合は、下記記事で紹介しているAI搭載の無料サイトがおすすめです。

【無料】画像をAIで高画質化できるサイトおすすめ8選【2024最新】

Vectorizer.AIの使い方

Vectorizer.AIの使い方の手順は以下の通りです。

  1. ベクター化したい画像をアップロードする
  2. プレビューを確認する
  3. 3. ベクター画像の詳細設定を行う(任意)
  4. ベクター画像をダウンロードする

それでは実際に見ていきましょう。

1. Vectorizer.AIにベクター化したい画像をアップロードする

「まずここに画像をドラッグ」または「ベクター化する画像を選択」「CTRL+V」から、ベクター化したい画像をアップロードできます。

画像を選択、またはドラッグ&ドロップで画像をアップします。

Vectorizer.AIの対応形式

現在、Vectorizer.AIの画像の入出力は以下の形式に対応しています。

入力(アップロード)出力(ベクター変換後)
JPEG、PNG、WEBP、BMP、GIFSVG、PDF、EPS、DXF、PNG

また対応範囲は今後も拡大していくと考えられます。

2. プレビューを確認する

画像をアップして数秒で、ベクター化された画像のプレビューが表示されます。

青色の丸い枠内がベクター変換前のピクセル画像になっており、ビフォーアフターを確認できます。実際に、荒いドットが滑らかになっていることが確認できます。

またこれ以外にも、左上の機能メニューから様々な方法でプレビューを確認できます。

一つずつご紹介します。

①パレット

パレットのボタンからカラーを調整できます。

色の数を指定して画像を洗練させることができます。

②比較

左のボタンは1画面(ベクター後)、右のボタンからはベクター変換前後の画像を並べて比較できます。

「元の画像」と「Vectorizer.AI 結果」が並んで表示されます。

③枠線

ベクター変換前後の画像の違いを、枠線で確認できます。

薄い青で示されているのがベクター化された画像の縁です。

④その他の機能

左から、画像の拡大、縮小、拡大縮小のリセット、1:1表示が可能です。

その隣のグッドボタン・バッドボタンからは、Vectorizer.AIの評価・共有ができます。

3. ベクター画像の詳細設定を行う(任意)

Vectorizer.AIでは、ベクター変換後に画像の詳細設定を行うことができます。特にこだわりがなければスキップしてOKです。

プレビューを確認後、特に問題がなければ上部の「ダウンロード」を選択します。

するとご覧のような設定画面が表示されます。

Vectorizer.AIでベクター化した画像の設定可能な項目

ファイル形式出力されるベクターファイルの形式。
SVGやDXFなど、異なる用途やソフトウェアの互換性に応じて選択できる。
SVGバージョンSVGファイルを出力する際のSVGのバージョン。
バージョンによって、利用できる機能や互換性が異なる。
SVGオプションSVGファイルを生成する際、特定のオプション(例えば、IDの付与やクラス名の設定など)を
適用するかどうかを指定する。
DXF互換性DXFファイル形式で出力する際、特定のCADソフトウェアとの互換性を保証するための設定。
描画スタイルベクター画像の描画スタイル。線の太さや色、塗りつぶしの有無など、見た目に関する設定。
図形の積み重ね複数の図形が重なる場合の表示方法を指定する。
どの図形を前面に表示するかなどの順序を制御する。
グループ化関連する図形をグループとしてまとめるかどうかを指定する(レイヤー)。
グループ化することで、図形の管理や操作が容易になる。
パラメータ化した図形図形の形状やサイズを数値パラメータで定義し、簡単に変更できるようにする設定。
​許容曲線タイプベクター変換時に、どのタイプの曲線(ベジェ曲線など)を使用するかを指定する。
直線フィット許容誤差ベクター変換時に、直線として扱う際の許容誤差を指定する。
この値によって、どの程度の曲がりを直線とみなすかが決まる。
隙間補完ベクター変換時に、元の画像の隙間をどのように補完するかを指定する。
隙間がある場合に、それをどのように埋めるかの設定。
ストロークスタイル線の種類(実線、点線など)、太さ、色などのスタイルを指定する。

4. ベクター画像をダウンロードする

設定が完了したら、「ダウンロード」からベクター画像をダウンロードして完了です。

Vectorizer.AIの特徴

Vectorizer.AIの特徴やメリットは以下の通りです。

自動変換の機能性​

Vectorizer.AIは、PNGやJPGといった画像ファイルを、手間をかけずにSVG形式に自動変換する機能を持っています。この処理は完全自動化されており、ユーザーが特別な操作をする必要はありません。また変換処理は非常に高速で行われ、時間を節約しながら効率的に作業を進めることができます。

フルカラートレースの精度​

Vectorizer.AIは元の画像の色や形を忠実に保持するフルカラートレース機能を備えています。これにより、画像の完全性が保たれ、ベクター化された結果も元の画像の鮮やかさや細部まで、元画像のまま忠実に再現されます。

多様な形式に対応​

Vectorizer.AIは、SVG、PNG、EPS、PDF、DXFなど、さまざまなファイル形式に対応しています。これにより、ユーザーはプロジェクトのニーズに応じて最適なフォーマットで画像を出力できます。

高品質なベクター化

Vectorizer.AIは2色のトレースやピクセルの埋め込みを行わずに、実際に高品質でフルカラーの完全自動ベクター化を提供します。この高度な技術により、ベクター化された画像は元の画像の細部まで鮮明に保たれ、高いクオリティが実現されます。

​API出力オプション充実​

Vectorizer.AIのAPIは、SVGとPNGのベクターラスタライザーで完全にサポートされており、EPS、PDF、DXFでは部分的にサポートされています。これにより、開発者はアプリケーションやサービスに容易に統合でき、柔軟な出力オプションを利用できます。

深層学習と計算幾何学の活用​

Vectorizer.AIの自動化プロセスは、深層学習と計算幾何学(AI技術)を駆使して動作しています。これにより複雑な画像も高い精度でベクター化することが可能です。

Vectorizer.AIの利用料金

有料版のVectorizer.AIの料金は以下の通りです。

WebアプリAPI
無制限1クレジット=1API画像
1,399円/月1,399円/50クレジット〜

API料金はクレジットに対応しており、最小50クレジットから最大10万クレジットまでプランが用意されています(それ以上の場合は問い合わせ対応)。

また、50クレジットの場合は1クレジットあたりの価格は28円ですが、10万クレジットの場合は7円となっており、クレジット数が多いほど1クレジットあたりの価格はお得になる価格システムです。

最新情報は公式サイトをご参照ください。

Vectorizer.AIの安全性は?

Vectorizer.AIにおいて、ユーザーがアップロードした画像について以下のような記載があります。

データ保持ポリシーは?

現在、アップロードされた画像および処理結果は 24 時間保持され、その後は恒久的に削除されます。 当社のデータ保持ポリシーは時と共に変更される可能性があり、この現在のポリシーは将来に向けた拘束力はなく、変更にユーザーの積極的同意を要さないことにご注意ください。

Vectorizer.AI 

このように、Vectorizer.AIではアップした画像が24時間で削除されます。永久に保持・管理されたり、AIの学習に使われたりすることはないため、安全性にも問題はないといえるのではないでしょうか。

詳細及び最新情報はVectorizer.AI公式サイトから、利用条件・プライバシーポリシーをお確かめください。

Vectorizer.AIは商用利用できる?

結論から言えば、Vectorizer.AIは商用利用可能です。Vectorizer.AI公式サイトの FAQに以下のように記載されています。

入力画像またはベクター化された結果に何らかの主張を行いますか?

当社のサービス規約は、サービスをユーザーに提供し、当社の製品を改善するために必要な権利を当社に付与しています。 ベクター化された結果については何らの権利も主張しません。また、ユーザーの画像を、ユーザーの明示的な承認なしに第三者と共有することもありません。

詳細については、サービス規約を参照してください。

Vectorizer.AI 

Vectorizer.AI側は、ユーザーがベクター化した画像について権利を主張しないと明示しているため、商用利用できるということになります。

ただし元となる(ベクター化する前の)画像の著作権には注意してください。例えば、インターネット上で見つけた画像や、他人が作成したイラストなどを無断でベクター化して使用することは、著作権法に違反する可能性があります。

商用目的で使用する場合には、自分で撮影した写真や、著作権フリーの画像、または適切な許可を得て使用する画像のみをベクター化することをお勧めします。

Vectorizer.AIの活用例

PCでプレゼン資料やロゴなどのクリエイティブの作成をしている様子

Vectorizer.AIを使用した画像のベクター化はどのような場面で活用されるのかを見ていきましょう。

プレゼンテーション資料

PowerPointなどでのプレゼンテーションをより魅力的にするため、Vectorizer.AIを活用して、通常の画像(JPGやPNGファイルなど)をベクター形式に変換し、スライドに取り込むことができます。

これによりどのようなサイズに調整しても画質が落ちることなく、さらに印刷時にも鮮明さを保てるため、常に高品質なプレゼンテーション資料を提供することができます。

グラフィックデザイン

グラフィックデザインの分野で、Vectorizer.AIを駆使して、既存の画像をベクター形式に変換し、様々なデザインプロジェクトで活用することができます。ベクター画像は、サイズを変更しても画質が保たれるため、例えばロゴやバナー、その他のグラフィック素材を作成する際に効果的です。

Webサイトやアプリケーションの開発

ウェブサイトやアプリケーションの開発では、Vectorizer.AIを用いて作成されたベクター画像が、様々なデバイスや画面サイズに対応し、レスポンシブWebデザイン(どんな画面サイズでも見やすく、使いやすいWebサイトのデザイン)を実現するのに役立ちます。

テキストからのAI画像生成とその後の加工​​

Vectorizer.AIは、テキストからAI生成された画像をベクター形式に変換し、さらに編集やカスタマイズを容易にすることができます。個々のニーズに合わせた、幅広いコンテンツの制作が可能になります。

Vectorizer.AIで気軽に画像をベクター化しよう!

今回はAIを活用した画像のベクター化ツールVectorizer.AIについて、概要や使い方、安全性、商用利用などについて解説しました。

クリエイティブデザインや、ビジネスの資料作成などに活用してみてはいかがでしょうか?

生成AIについての詳しい資料はこちら

生成AIについて独自にまとめた資料を無料でダウンロードいただけます。
2023年の生成AIトレンドから2024年のAI動向予想まで、活用例を含めてご紹介しています。

この記事を書いた人

Ayuka Fujii
Ayuka Fujii

2023年3月〜オートロに従事し、現在は主にAI系の記事制作と公式X(@autoro_io)の運用を担当。初心者目線で親しみやすい記事作りを心がけています。趣味は日本全国のグルメマップを作ることで、行ってみたいお店の数が全国3000を突破しました。新潟生まれ新潟育ち。