RPAでできること|どこまで自動化できるのか、メリットや活用事例も解説

近年、日本国内で業務改善・効率化の必要性が叫ばれるようになりました。働き手の減少・競争の激化・リモートワークへの移行に伴う業務の見直しが必要となる中で、RPAが近年注目を浴びています。

MM総研の調査によると、2022年9月時点で年商50億円以上の企業におけるRPA導入率は45%であり、すでに半数近い企業がRPAを導入しています。RPAは今やスタンダードになりつつあります。

今回はそんな近年導入が進んでいるRPAに関して、初心者でもすぐに理解できるように説明したいと思います。

RPAは簡単に言うと「パソコン上の業務効率化ロボット」

まず、RPAとは何でしょうか? RPAとは「Robotic Process Automation」の略で、簡単に言うと「業務プロセスを自動化するロボット」という意味です。

簡単だけど普段から気付いたら頻繁に行っている事務作業(ルーティンワーク)を、人の代わりに自動で行ってくれるサービスのことです。

例えば、Microsoft Excelに記載されている支払い情報を持ってきて、支払いリスト作成やシステムへの入力を行うような定期業務も自動化してくれます。

xlsデータとPCの検索・取得、参照を連携して行う図

RPAでのExcel業務自動化とは?マクロとの違いも解説

RPAとは?メリットや導入事例までわかりやすく解説【初心者向け】

RPAはなぜ今注目されているのか

なぜ今、RPAが注目されているのでしょうか? ここでは2つの理由を見てみましょう。

1. RPAは働き方改革を推進するため

安倍元首相の掲げていた「一億総活躍社会」の宣言を皮切りに、ここ5年の間、働き方を見直す動きが非常に強まっています。働き方改革のために「残業は禁止」と「仕事のアウトプット量は減らすな」の板挟みになって困っている現場もあるのではないでしょうか。

この状態を解決するためには、まず業務の内容を見直す必要があります。

RPAを導入することで業務の内容を見直す機会にもなりますし、社員がよりイノベーティブな業務を行うように業務内容を変え、ひいては働き方を柔軟にすることができるため、RPAは注目されています。

2. RPAは労働生産性を向上させるため

日本の労働生産性は先進国の中でも特に低いことで有名です。労働生産性とは一人あたりどれくらいの「付加価値」を生んでいるかを表す指標です。

次のグラフからも分かるように、他国、特にアメリカとは1時間あたり2,500円分も異なります。日本の年間の法定労働時間が2,080時間なので、たった1年間で一人あたり520万円分もの差が出ることになります。

1時間あたりの労働生産性の主要な国での比較、日本は最下位

労働生産性を改善する上で特に効果的なのが、1時間あたりの付加価値が低いルーチンワーク(反復作業)を減らすことです。RPAはそのような繰り返す定型業務を人間の代わりに行っていくのに最適なサービスであるため、注目されています。

RPAでできること

RPA導入でできること(メリット)は非常に多いですが、ここでは特に重要な3つのメリットを挙げたいと思います。

RPAでできること①業務の効率化

RPAを導入することで、

  • 24時間365日ずっと事務作業をしてくれる
  • 書類作成などで起こる人的ミスをなくす

といったことができるので、業務全体を見た時、業務は大幅に効率化されます。

事例から見る!作業効率改善のポイントと有用性

RPAでできること②コストの削減

次のように、経済的・精神的コストを削減できることもRPAのメリットの1つです。

  • 膨大な事務作業にかけていた人件費を減らせる
  • 納期やルーティン業務に追われるストレスから解放されるので、精神的コスト(負荷)を軽減できる

ここで試しに、経済的コスト削減の例を1つご紹介します。

例えば、「経理部門での転記作業をRPAで効率化」した場合、

  1. 一人あたり1日30分間削減できる

  2. 1ヶ月あたり20日働いているとすると、1年間で7,200分(=120時間)削減できる

  3. 業務の担当者の年収を400万円とすると、年に25万円分のコストを削減できる

  4. 担当者が10人いたとすると、たったこの業務に関してだけで年間250万円分を削減できる

ということになります。

上記のようなケースをその他多くの業務で行えば、年間で非常に大きなコストを削減できることになります。

RPAでできること③自動化への敷居下げに

RPAはその他の自動化ツール(ExcelのVBA・セレニウム・AI)と比較して優位な点が多いです。

RPAの特長は、

  • 専門知識不要
  • 小さい成功を素早く達成できる
  • 他のアプリケーションと連携可能
  • 既存システムを活かせる
  • サービス形態のバリエーションが多い

であり、自動化への敷居は低いです。

また、RPA導入が成功すれば、その後にもう少し難易度の高いAIなどの導入にも取り組みやすい社風や構造が醸成される可能性も高まります。

RPAで自動化できる業務とは?自動化の手順やそのメリットについてご紹介!

RPAに「おまかせ」して改善しやすい3つの業務

ここではRPAでどのような業務を改善しやすいのかを紹介します。

1. ルール化できる業務

RPAは指示された業務をそのまま間違いなく遂行するのに特化しています。そのため、業務内容をルールにできる場合、RPAを利用できる可能性は高いです。

2. 繰り返しを頻繁に行う業務

一定期間で何度も同様のことを繰り返す業務(例えば、毎日資料からデータをExcelのシートに転記する)などは、人間が避けたい業務でRPAが得意とする業務です。

3. パソコン上で完結する業務

人間が行う業務フローの全てがパソコン上で行う業務の場合、RPAの出番です。

例えば、日々更新される金融データをデータベースに入力し、定期的にそこからデータを取得して、Excelのシートに転記するような業務フローの場合は、すべてパソコン上で完結するのでRPAにおまかせすることができます。

RPA化に向いている業務とは? 自動化できる業務の例をご紹介!

RPAと他のテクノロジー(AI、VBA、DX)との違い

ここではRPAと他のテクノロジーとの違いについて明らかにしていきます。

RPAとAI・ディープラーニングとの違い

まず、RPAとAI(ディープラーニング)との違いは何でしょうか?

簡単に述べると、

  • RPAは指示された通りに動く
  • AIは最適な判断をしながら動く
  • ディープラーニングはAIの中でも特に複雑な事象を解き明かせる技術

という点で異なります。

RPAは単純でルール化しやすい業務を人の指示通りに素早く実行することができますが、それ以上のことはできません。

一方、AIの方はデータをもとに物事を分類したり、推測することができます。人間が考え出せない物も生み出せるのがAIであり、ディープラーニングです。ただし、学習コストはRPAより遥かに高いです。

RPAとAIの違いはなに?組み合わせで何ができるのかもあわせてご紹介!

RPAとVBA(Excel)との違い

次に、RPAとVBA(マクロ)の違いは何でしょうか?

簡単に述べると、

  • VBA(マクロ)はMicrosoftが提供しているOfficeのサービス上でのみ自動化ができる
  • RPAは様々なサービスを横断的に行き来して自動化できる

という点で異なります。

何度か紹介している例にもあるように、Excelシートに入力されたデータの一部を別の資料やデータベースに入力・転記するにはRPAを使う必要があります。

RPAとDXとの違い

近年、特に注目されているのがDX(デジタルトランスフォメーション)だと思います。DXの定義は「ITを活用し、新しいビジネスの展開に至ること」というものです。

では、DXとRPAの違いは何でしょうか?

簡単に述べると、

  • DXはITを利用して新しいものを生み出すこと
  • RPAはDXを行いたい時に利用する手段(ツール)のこと

です。

そもそもRPAとDXは抽象度が異なるため比較することはあまりないですが、両者を混在しないように知っておくことはとても大事なことです。

RPAの種類と選び方のポイント

RPAを導入しようと考える上で気になるのが、どのようなタイプのRPAが存在しているかだと思います。ここではRPAの特徴と選び方に焦点を当てて紹介します。

RPAの種類

自社で開発する以外に、RPAには3つの利用方法があります。それぞれについて紹介していきます。

クラウド型RPA

ウェブサービスとして提供しているRPAをウェブブラウザ経由で利用するタイプです。

オンプレミス型RPA

自社サーバー上にインストールして利用するタイプです。

デスクトップ型RPA

特定のパソコン上にRPAをインストールして利用するタイプです。

3タイプの特徴を簡単にまとめると、以下のようになります。

種類導入までの時間導入コスト導入規模適している業務
クラウド型小〜中少量・多種
オンプレミス型中〜長中〜大大量・多種
デスクトップ型PC1台のみで行う業務

また、詳細については以下の記事も参考にしてみてください。

クラウド型RPAツールを比較!クラウド型のメリットや無料トライアルできるツール、活用事例もあわせてご紹介

クラウド型RPAとは?RPAツール検討時のポイントをご紹介

RPAの種類それぞれのメリット・デメリット

次に、それぞれのメリット・デメリットについて説明していきます。

クラウド型RPA

メリット
  • テレワークにも対応できる
  • ウェブサイトからアクセスできる手軽さ
  • 安価なコストから始められる
  • 非エンジニアでも利用しやすいUI
  • 新機能が逐次追加されやすい

デメリット
  • クラウド上にデータをアップデートする以上、セキュリティの管理について十分に定義する必要がある

オンプレミス型RPA

メリット
  • 圧倒的に高いセキュリティを誇る
  • 多数のロボットを同時に行うのに適している
  • 大量のロボットを一括作成・管理できる

デメリット
  • テレワークには対応しにくい
  • 導入コストだけで数百万円かかるなど、コストが非常に高い
  • オンプレミスであるため、導入した後に引きにくい

デスクトップ型RPA

メリット
  • パソコン内での動作になるので、非常に手軽である
  • 少数機だけの利用であれば、コストは安価

デメリット
  • テレワークには対応しにくい
  • パソコン上で稼働するため、そのパソコンを占領してしまう
  • 複数のRPAを利用する際にリスク管理が難しくなってくる
  • 安全に行うために、IT部門などを新たに立ち上げる必要性が出てくることも

RPA導入のメリットとデメリットとは?デメリットを回避する方法とRPAの活用事例もあわせてご紹介

RPAのおすすめツール「AUTORO(オートロ)」とは

クラウド型RPA「AUTORO」のホームぺージ

上記の特徴・メリット・デメリットを踏まえた上で、AUTORO(クラウド型)の特徴的な点を3つご紹介します。

1. 最速10秒で対応!非常に良質なカスタマーサービス

クラウド型RPA、AUTOROのカスタマーサポートが平均5分で来ることを示したイラスト

最速10秒で返ってくるカスタマーサクセスのサービスは、AUTOROの強みの1つです。

RPAは非エンジニアの社員が使うことが多々あります。したがって、RPAを操作する中で、エラーに直面して修正できず挫折しそうになることは頻繁に起こります。

そのような問題が起きても、AUTOROならカスタマーサクセスに問い合わせるだけであっという間に解決できます。

平均5分・最速10秒で対応するカスタマーサクセスチームは、RPAを利用する上で欠かせない重要な要素で、AUTOROの強みです。

AUTORO がチャットサポートを採用する理由とは?代理開発も頼める?充実のサポート体制をご紹介

2. 100以上の非常に豊富なカスタマイズ

クラウド型RPA、AUTOROが連携可能なツールが100以上あることを示しているイラスト

AUTOROには単純にExcelのシートからデータを引っ張ってくるだけでなく、G Suite, Slackをはじめとする100以上のサービスとの豊富な連携が強みです。

これは 豊富な連携カスタマイズ機能 = 自動化の幅が広がる ということです。

また、AUTOROでは連携できるサービスを順次増やしており、これからさらに自動化できる範囲が広がります。

AUTOROのトライアルなどを通して、その豊富さを確かめてみてください!

AUTOROはどんなAPIと連携していますか?連携ツール一覧 2020年10月1日版

3. 既存のシステムとスムーズに連携

これは導入前に意識しづらいポイントなのですが、既に存在している既存システムとの連携は非常に重要なポイントで、AUTOROの強みでもあります。

AUTOROはブラウザ上での連携に留まらず、「APIを利用した接続」、「VPNを経由して社内システムを操作」なども可能です。クラウド型RPAでもセキュリティを万全にできるのがAUTOROの強みです。

AUTOROを提供しているオートロ株式会社は、社内システムとの連携に非常に豊富な実績を持ちます。社内システムとの連携・セキュリティなどに関して不安な点があれば一度ご相談ください。

RPAの導入のプロセス例

最後に、RPAの導入プロセスについて、AUTOROの例を挙げて説明します。

AUTOROを導入するのに、実はたった4ステップで済みます。流れは以下の通りです。

クラウド型RPA、AUTOROの導入プロセス

また、以下の記事で導入に関するポイントをまとめているので、そちらも参考にしてみてください。

RPAの導入手順をわかりやすく解説!抑えるべきポイントもあわせてご紹介

【比較検討シート付き】RPA比較・導入のポイントや事例などをご紹介

RPA導入費用の目安については下記記事をご参照ください。

【最新】RPAの導入費用は?コストの目安と主要製品の料金比較

最後に:RPAでできることを把握して適切に導入を検討しよう

ここまでRPAに関する必須知識を紹介してきました。

ただ、実際にRPAを触らない限りはなかなかイメージがつきにくいと思います。

オートロ株式会社では、弊サービスであるAUTOROを無料トライアル形式で操作するサービスを行っております。お気軽にお問い合わせください。

クラウド型RPAなら「AUTORO」

AUTOROの製品紹介資料を無料でダウンロードいただけます。
製品の特徴や導入のメリット、ご活用事例などをご紹介しています。

この記事を書いた人

Satoshi Ido
Satoshi Ido

プロフィールは準備中です。