AUTORO

RPAの導入費用はどのくらいかかる?導入費用の抑え方も解説します

RPAは企業の業務を自動化することで、生産性向上や人件費の削減につながることが期待されています。RPAの導入を検討しているものの、RPAの導入費用についてはあまりよく知らない、思ったよりも高かったなどの悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、RPA導入費用の目安や、導入費用を抑えるポイントについて解説していきます。

RPAの導入費用

まずRPAの導入費用の内訳について解説します。RPAの導入費用は主に初期費用、月額費用、サポート料に分類されます。

初期費用

初期費用はRPAを導入する際にかかる費用のことです。RPAツールを利用するためのライセンス料、導入に必要な環境を構築するための作業費などが含まれます。

またRPAによっては、導入の際にベンダーから導入サポートやRPAを使うためのトレーニングが用意されていることがあり、別途導入サポート料として費用がかかる場合があります。

月額費用

RPAは日常の業務で継続して利用するツールのため、利用料が月額でかかる場合があります。またRPAによっては年額で費用がかかることもあるため注意が必要です。

ベンダーに払う費用だけではなく、社内でRPAを運用する上で必要なハードウェアやネットワークの料金、RPAを使用する人員の人件費もまた考慮しなければなりません。

サポート料

RPAを社内で定着させるためにはベンダーからのサポートの有無が非常に重要になってきます。しかしサポートを受けるにも、サポート料という費用がかかります。RPAの導入前にサポートの中身と、費用を払うだけの内容に見合っているか必ず確認しましょう。また、なかにはサポート料が無償であるRPAツールも存在します。

RPAの導入費用の抑え方

RPAの導入には一定の費用がかかりますが、ポイントを抑えることで導入費用を安く抑えることも可能です。RPAの導入費用を抑えるためのポイントについて解説します。

無料で利用できるRPAツールを導入する

RPAツールは基本的に有料であり、その価格は導入規模やツールによって異なります。しかし、無料で提供されているRPAツールも存在します。

これらの無料のRPAツールは、簡単に導入することができるというメリットがあります。

しかし、その反面機能が制限されていることが多く、企業のニーズに完全には対応できない場合があります。さらに、無料のRPAツールは、通常有料のRPAツールに比べてサポートが不十分なことが多く、トラブルシューティングや技術サポートが必要な時に対応してくれるとは限りません。そのため、無料のRPAツールを導入する際は、企業のニーズや利用目的を十分に考慮し、デメリットを理解したうえで導入を検討しましょう。

無料で利用できるおすすめRPAツール

RPAツール名導入条件機能制限サポート
UiPath Community Editionあり(個人、または小規模事業者に限るありなし
Microsoft Power Automate Desktopなしありなし
Automation Anywhere Community Editionあり(法人ではない方、または小規模事業者に限る)あり○オンライントレーニング
マクロマンなしなし○オンライントレーニング
○問い合わせは有料
AUTORO Assistantなしありなし

参考記事:無料RPAツール17選を紹介!メリット・デメリットも解説 | Web Auto Robot の 「AUTORO(オートロ)」

クラウド型RPAツールを導入する

クラウド型RPAツールとはクラウド上で動作し業務を自動化してくれるRPAツールです。

RPAツールはパソコンにインストールして使用するデスクトップ型が主流ですが、クラウド型はデスクトップ型と比べていくつか費用面でメリットがあります。

  • 初期費用が低い

クラウド型RPAツールは、デスクトップ型よりも初期費用が低く済む場合があります。デスクトップ型は導入に必要なハードウェアやソフトウェア、ライセンス料などが必要になります。またデスクトップ型は動作中はパソコンを占有するため、RPAを稼働させるための専用のパソコンを用意するコストもかかります。

一方で、クラウド型はインターネットに接続されたパソコンさえあればクラウドにアクセスしてすぐ導入できるため、その費用が削減されます。

  • スケーラビリティが高い

クラウド型RPAツールは、必要に応じて簡単にリソースを追加できるため、スケーラビリティが高いという特徴があります。それと比べるとデスクトップ型は、リソースを追加するのに手間と費用がかかります。

  • メンテナンスコストがかからない

クラウド型RPAツールは、ベンダーが運用やメンテナンスを行っているため、デスクトップ型と比べて、メンテナンス費用が低く済む場合があります。また、セキュリティパッチやアップグレードなどもベンダーが自動的に適用してくれるため、別途社内でシステム管理者を用意する必要がなく人件費を削減できます。

しかし、クラウド型RPAツールはインターネット接続が必須なため、オフライン環境では利用できない、インターネットに接続されていないローカル上の作業は自動化できないケースがあるなど、デメリットも存在します。

おすすめクラウド型RPAツール

RPAツール名費用特徴サポート内容
AUTORO要問い合わせ50以上のサービスとAPI連携可能スケジュール機能付き○5分で応答するチャットサポート
BizteXcobit要問い合わせインストール不要で即日導入が可能○最短即日で問い合わせに回答するサポートサイトあり

サポート料が無料のRPAツールを導入する

多くのRPAツールはサポートに別途料金がかかりますが、なかにはサポート料が無料のRPAツールもあります。

サポート料が無料のRPAツール

RPAツール名費用特徴サポート
Robo-Pat要問い合わせ1つのライセンスで複数のPC端末を操作できるので離れた拠点や部署間でも操作可能○全ての導入企業に専任の担当者が着く
アシロボ5万〜/月額バックドアがないなどセキュリティ面に力を入れている○導入サポート
○アフターフォローサポート
○操作説明会やシナリオの提供あり

また自動化したい業務が小規模な場合や、ネット上に豊富なドキュメントやユーザー同士が意見を交換できるコミュニティが用意されているなど、必ずしもコストをかけてまでサポートを必要としないケースもあります。しかしサポートが無いせいで、RPAツールの使い方が分からず導入が定着しなかったら本末転倒です。RPA初心者にはサポートが充実しているRPAツールを導入するのをおすすめします。

自動化したい業務を明確にする

業務プロセスを整理し自動化したい業務を明確化することにより、不要な作業や手順を削減しRPAの稼働時間を抑えることでコストの削減が期待できます。

また業務プロセスの整理はコスト削減の面だけではなく、

  • RPA導入に必要なツールやシステムの選定がスムーズになる
  • 改善すべきポイントが明確になり、業務の効率化や改善につながる

などのメリットもあります。

具体的な業務プロセスの整理のやり方として、

  • 自動化したい業務の現在のプロセスを文書化し、現状を把握する。
  • 自動化したい業務を優先順位に従ってリストアップする。順位の高い業務を優先的に自動化することで、より業務を効率化できる。
  • 自動化したい業務を担当する人や関係者からフィードバックを受け取り、改善点を洗い出す。

などが挙げられます。

RPAの導入費用の参考価格

RPAの導入費用は、RPAツールや導入の規模などによって導入費用が異なります。ここでは、一般的なRPAツールの導入費用の参考価格を紹介します。

RPAツール名費用特徴サポート
WinActor要問い合わせ7000社以上の導入実績があり国産のRPAツールとしてはトップクラスのシェア○ユーザーコミュニティ
○定期的な勉強会
○導入サポート
RoboTANGO5万〜/月額1つのライセンスで複数のPC端末を操作できるので離れた拠点や部署間でも操作可能○導入サポート
○月15万円〜の上位プランからチャットサポート
BizRobo!7万5千〜/月額1ライセンスで無制限にロボットを作成できるので、ロボットを大規模運用すればするほどお得になる○オンライントレーニング
○ユーザーコミュニティ
Autoジョブ名人要問い合わせ1,200社以上の導入実績○導入サポート
○シナリオの提供あり
EzAvater6万〜/月額誰でも簡単に操作できるをコンセプトに、非IT部門で多く導入○オンライントレーニング
○導入サポート
OCEVISTAS7万5千〜/月額地方自治体で多く導入○オンライントレーニング
Blue Prism要問い合わせ1,600社以上の導入実績○ユーザーコミュニティ

まとめ

RPAの導入費用は導入の規模やRPAツールにより異なりますが、一般的に初期費用、月額費用、サポート料などが含まれます。導入費用を削減するための施策として、無料のRPAツールの導入、サポート料が無料のRPAツールを導入するなどの具体例を挙げました。しかし、これらは機能が制限されていたりサポートがないなど不安要素も存在します。導入前には、自動化したい業務を明確にした上で、自社に合ったRPAツールを選定し、費用の把握や抑え方を検討することが大切です。

Web Auto Robotの「AUTORO」で業務自動化

AUTOROの製品紹介資料を無料でダウンロードいただけます。
製品の特徴や導入のメリット、ご活用事例などをご紹介しています。

この記事を書いた人

Mori
Mori

2023年1月にオートロ入社。 主にイベントやセミナーの運営、web広告の運用を担当しながらマーケティングを勉強中。 趣味は映画鑑賞でたまに怖い映画を見るのが好きです。 東京育ちでお気に入りスポットは上野。