目次
RPAはエンジニアではなくても簡単に扱える
RPAツールとは「PCで行っている反復業務を自動化するツール」のことです。
ソフトウェア同士を連携させる専用窓口である「API」ではなく、画面やマウスを前提とした「GUI」を使うので、「非エンジニアでも簡単にロボットを作れて、自動化した業務分の時間的余裕を得られる!」という期待が膨らみます。特に近年では操作性の高く扱いやすいRPAが普及していますので、「RPAはプログラミング不要で誰でも扱える」という認識が当たり前になりつつあります。
しかし、本当にRPAはプログラミング知識ゼロで思い通り操作できるのでしょうか?
RPAは本当に「プログラミング不要」?
ここからは「非エンジニアでも作れる」「プログラミング不要」の意味を踏み込んでご説明します。
プログラマでなくてもRPAツールで自動化は可能
RPAツールに対して、「ノンコーディングで自動化プログラムを作ることができる」という期待があります。
なぜなら、バックオフィス業務をはじめとした社内業務の生産性向上・業務効率化ニーズの高まりに対して、業務自動化を実現するITエンジニアのリソースが足りない、あるいは優先度が低くなかなか実現されないという状況があるからです。
この状況を打開するために、「プログラマでなくても自動化できる手段」が求められており、具体的な打ち手としてRPAが期待されているわけです。
そして、この社会の期待通り、RPAツールを使うことで「プログラミング知識がなくても簡単に自動化できる」というのは事実です。実際に、AUTOROでもノンコーディングでのワークフロー構築が可能なUIをご用意しているので、問題なくご自身でワークフローを構築していただくことができます。
プログラミングの知識があればさらにRPAツールの活用が進む
では、全く何のプログラミング知識がなくても、RPAツールを使えば問題なく様々な自動化を進められるかというと、実はそうでもありません。
RPAツールによる業務自動化を進めていく中で、はじめは簡単な自動化を行っていたとしても、徐々に複雑な処理が必要になり、結果として「繰り返し」「条件分岐」「変数」といった知識が求められるようになってくることがあります。
この時、本当に何の知識や経験もない状態だと、必要なワークフローを作れなかったり、作るのに時間がかかってしまって、RPAツールをフルに活用しきれなかったり…という事態に陥ることがあります。
RPAツールを利用するにあたって、プログラミングスキルは必須ではありません。しかし、最小限の基本的な知識があった方が、RPAツールの持つポテンシャルを十分に発揮できる可能性がより高まります。
ある程度のプログラミングスキルのある方であれば、既にお持ちの知識をRPAツール上ではどう表現すればよいか?という応用が効きやすいので、RPAツールの習熟はしやすいと言えるでしょう。
とはいえ、RPAツールの使い始めにいきなりプログラミングの知識が必要になるわけではありません。
こうした知識は時間をかけながら徐々に増やしていけますので、まずはノンコーディングの範囲でRPAツールを使いながら、業務自動化への取り組みそのものに慣れていただくことをオススメします。
結論:専門知識は不要だが、基本は知っておきたい
まとめとして、RPAツールを語るときよく言われる「プログラミング不要」という表現は、より正確に表現すると「職業エンジニアとしての専門知識や経験までは不要」ということになります。
確かに、非エンジニアであってもドラッグ&ドロップで基本的なワークフローを作り上げることができます。しかし、RPAツールでの自動化を実現し、これをきちんと安定稼働させ続けるためには変数への値の格納、分岐や繰り返し、テストとデバッグなど、プログラミング一般に対する基本的な知識はむしろ必須と言えるでしょう。
「プログラミング不要」という表現は、「コードを書かなくてもある程度のものを作れる機能がある」という理解にとどめて過度な期待は禁物、というくらいがよいでしょう。
このほかRPAツール導入時に気をつけるべきポイント
初めてRPAを導入する場合、プログラミング知識以外にも検討すべきことが2つあります。
1. 本当にその業務にはRPAツールが必要?
RPAツールの導入を検討する際には、どの業務をどのくらい自動化するかを定量・定性の両面から検討することが重要です。
生産性向上が必要な業務があり、その業務を分解する中でロボットにやらせた方が、人がやるよりも、
- 長時間繰り返せる
- アウトプットの量を増やせる
- アウトプットの間違いが減らせる
などの効果が見込める場合に適切なRPAツールを探す、という流れで進めるのが理想です。RPAツール導入が決まったあとで、どの業務を自動化しようかと探すのでは順序が違います。
RPAツールによる自動化と比較的相性の良い業務やシーンの一例は次の通りです。
- 広告やマーケティングでの、データ収集や転記(調査・レポーティング)
- 人材業での、各媒体からの応募者情報取得・社内通知、ATS登録業務、応募者へのメール送信
- ECでの、各モールへの商品登録・画像アップロード
- 人事での、全従業員の残業時間チェックと自動アラート
- 営業部門での、交通費の検索・精算
- 営業や契約管理部門での、反社チェック・与信調査業務
これらの例にあるような、PCを使って行う単純な繰り返し業務はRPAツールの得意とするところです。
システム同士の連携に関しては、最近のSaaSであればAPIを使うのが一般的です。しかし、現場の人員ではAPI連携を前提とした開発ができない、あるいは利用したいシステムがAPIを開放していないといった事情がある場合にはRPAツールが役立ちます。
ここで気をつけたいのは、RPAツール導入の前にまず業務を見直す必要がある、という点です。ついRPAツールによる業務自動化を前提として考えてしまいそうになりますが、前段階として「そもそもその業務は必要なのか?」といった棚卸しは面倒でも実施すべきでしょう。
棚卸しの結果、不要な業務はやめる、手順を見直すなど業務の整理を行ったあと、残った業務の生産性向上の一手としてRPAツール導入を検討する…。こうした慎重なアプローチができれば、適切なツールを適切な業務に適用することができ、期待する成果を挙げることができるでしょう。
2. RPAツール導入のゴールが「時短」「人員削減」になっていないか?
最新のITテクノロジーが語られる際、ネガティブな文脈で「ロボットに仕事を奪われる」といった話をよく耳にします。RPAツールというよりはどちらかというとAIを語る際によく聞かれる話ですが、RPA界隈においても「既存業務を○○万時間削減、余剰人員を再配置」といったニュースもありました。
ここで気をつけたいのは、業務自動化の先に何を求めるのかという点です。
RPA活用による「時短」「業務効率化」の先のゴールが「人員削減」であれば、経営層は現場の反発・抵抗を受けてしまうかもしれません。
しかし、視点を変えて、ビジネスそのものの「成長戦略」「付加価値創出」や、従業員一人ひとりの「自分らしい生き方の実現」を目的としてロボットを活用し、ロボットと共に働く考えでそれを実現できたとしたら、経営層にとっても現場にとっても明るい未来が待っているのではないでしょうか。
ここでいう「成長戦略」「付加価値創出」とは、価値を生むのが分かっているが人手ではこれまで実現が難しかった業務や、人が判断するための情報を広範囲から大量に収集するような業務、仮説を様々なパターンで検証するためにひたすら入力を続けるようなテスト業務などです。
弊社製品のお客様の事例もあわせてご覧ください。
プログラミングの基本を取り入れながら、賢いRPA活用を
弊社のAUTOROを含め、エンジニアでなくとも扱えるRPAは増えています。専門人材が社内にいなくとも操作できるため、あまり難しく考えず気軽に導入できるのは非常に大きなメリットです。操作の不安がない分、単なる「ツール選び」ではなく「生産性向上」「付加価値向上」といった視点で最適なRPAツールを選んでいただければと思います。
また、AUTOROはサポートも充実しています。はじめのうちはサポートを活用して導入をし、少しずつ慣れていきながらプログラミングの基本的な知識を取り入れることができれば、非常に強力なツールになります。サポート体制については下記記事もご参考ください。
クラウド型RPAなら「AUTORO」
AUTOROの製品紹介資料を無料でダウンロードいただけます。
製品の特徴や導入のメリット、ご活用事例などをご紹介しています。