AUTORO

最近話題のBPaaSとは?市場動向からBPO・SaaSとの違い、代表的なサービスまで徹底解説

近年、働き方改革やデジタル化の進展により、企業は業務効率化とコスト削減の両立が求められています。そんな中、注目を集めているのがBPaaS(Business Process as a Service)です。この記事では、BPaaSの基本的な概念から導入のメリット、注意点まで詳しく解説します。

BPaaSとは?

BPaaSは「Business Process as a Service」の略称で、企業が自社で行っていた特定の業務プロセスを、外部企業が提供するクラウド上のサービスに委託することで、業務効率化を目指すサービスです。人間による労働力とSaaSやクラウドサービスの活用を組み合わせて提供する、ビジネスプロセスアウトソーシング (BPO)の新たな形態であり、SaaSとBPOを組み合わせたサービスとも言えます。

例えば会計業務、人事管理、顧客サポートなど、さまざまな業務領域が対象となり、企業は自社でその業務を管理・運用する必要がなくなるため、コスト削減にも繋がります。また、ITツールへの知識が少ない企業でも、間接的にSaaSを利用でき、その恩恵を受けることができます。

従来のサービス(BPO・SaaS)との違い

先述した通り、BPaaSは、従来のBPOとSaaSを組み合わせたようなサービスとも言えます。ここでは、それぞれのサービスと具体的にどのような点が異なるのか、比較していきます。

BPO(Business Process Outsourcing)との違い

BPOは、特定の業務プロセスそのものを外部企業に委託するサービスであり、BPaaSもその一つです。大きく異なる点として、BPOは、一般的には外部のプロバイダーが業務を人手で実行します。それに対してBPaaSは、SaaSやクラウドツールを活用して業務プロセスを実行する、という点が挙げられます。そのため、BPaaSの場合はビジネスプロセスが自動化されたり、クラウド上で実行されたりすることがあります。

SaaS(Software as a Service)との違い

SaaSは、ソフトウェアをクラウド上で提供するサービスです。具体的には、顧客管理システム(CRM)、人事管理システム、会計システムなど、特定の業務機能を提供するアプリケーションを、サブスクリプション形式で利用できます。それに対してBPaaSは、単にソフトウェアだけを提供するのではなく、業務プロセス全体をサービスとして提供します。つまり、ソフトウェアだけでなく、導入時のシステム設計やテスト・運用なども合わせて提供できるのがBPaaSとなります。

BPaaSが今注目されている理由と市場動向

BPaaSが今日本で注目されている理由としては、コロナ禍の影響でリモートワークが進んだことが要因の一つとして挙げられます。また、クラウドツールの普及により、扱うデータ量が増えたことで、運用・管理コストの増加やシステム運用自体の難易度も高まっています。これを解決するための手段として、従来のBPOの欠点を補えるBPaaSの需要が高まっているとが考えられます。 

世界と日本それぞれにおけるBPaaSの市場動向

BPaaSの世界市場について、Global Industry Analysts, Inc.が2023年に発表したレポートによると、2030年には1,191億米ドルに達すると予測され、分析期間2022-2030年のCAGRは9.5%で成長すると予測されています。

日本におけるBPaaS市場については、現時点では特定の数字が発表されているデータはありません。しかし、矢野経済研究所が2023年11月に発表した国内BPO市場予測についてのレポートによると、2022年度のBPOサービス全体の市場規模は、事業者売上高ベースで4兆7,020億9,000万円と、前年度比3.0%増となっています。2023年度以降もプラス成長が予測されており、既にさまざまな企業が参入しているBPaaSも、BPOの新たな形態として今後急速な成長が見込まれています。

参考:
サービスとしてのビジネスプロセス(BPaaS)の世界市場
BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)市場に関する調査を実施(2023年)

BPaaSのメリット

先述した通り、BPaaSの導入は企業にとってコスト削減や業務効率化など多くのメリットがあります。

コスト削減

BPaaSを利用することで、自社がサーバーやソフトウェアなどのハードウェアを調達する必要がなくなり、初期投資を大幅に削減できるだけでなく、導入や運用にかかる人件費も削減できます。さらに、システムの運用や保守もサービス提供者に委託できるため、自社で対応する必要がありません。システムのバージョンアップやセキュリティ対策などもサービス提供者が行うため、管理の手間も軽減されます。BPaaSは従量課金制を採用しているサービスが多く、利用状況に応じてコストを最適化することも可能です。また、業務効率化による人件費削減効果も期待できます。

業務効率の向上・データの蓄積

BPaaSは、ワークフロー管理による作業の可視化と効率化、自動化による単純作業の削減など、業務効率化を促進する機能が豊富に搭載されています。また、従来のBPOとは異なり、サービス提供者が人手で業務を遂行するのではなく、クラウドサービス上で業務プロセスが行われるため、データやナレッジを蓄積することができます。データは、意思決定の質を向上させ、競争優位性を築くために欠かせない貴重な資源です。この貴重な資源を自社に蓄積できることは、大きなメリットとなるでしょう。

専門知識やスキルが不要

BPaaSプロバイダーは、ビジネスプロセスの設計、管理、実行に関する専門知識を持っています。そのため、企業は自社でスキルを持った人材の確保や育成に時間やリソースを費やす必要がありません。これにより、ITの知識やスキルに不安がある企業でも、BPaaSプロバイダーが必要な技術やツールを提供してくれるため、効果的にビジネスプロセスを改善することができます。

BPaaSのデメリット

BPaaSは、専門知識やスキルがなくても導入でき、迅速に業務効率化を実現できる魅力的なサービスです。しかし、導入前に理解しておくべきデメリットも存在します。

ベンダーロックイン

BPaaSは、特定のベンダーのサービスに依存するため、他のベンダーのサービスに乗り換えることが困難です。これは、ベンダーのサービス内容や料金に不満があったとしても、乗り換えコストが大きいため、現状維持を選択せざるを得ない状況に陥る可能性があります。

カスタマイズ性の制限

BPaaSは、多くの企業が利用できるように、標準的な機能で提供されています。そのため、自社の業務に合わせて細かいカスタマイズを行うことが難しい場合があります。業務プロセスに特殊な部分が多い企業にとっては、BPaaSの機能が十分に活用できない可能性があります。

セキュリティリスク

BPaaSは、企業の重要なデータを外部のサービスに預けることになります。そのため、データ漏洩や不正アクセスなどのセキュリティリスクが伴います。BPaaSプロバイダーのセキュリティ対策を十分に確認する必要があります。

BPaaSの具体的なサービス・活用事例

続いて、具体的にどのようなBPaaSのサービスがあるのか、いくつか例を挙げてご紹介します。

サービス例① Chatworkアシスタント(Chatwork株式会社)

Chatworkアシスタント

Chatwork株式会社が提供する「Chatworkアシスタント」は、BPaaSの仕組みを使ったオンラインアシスタントサービスです。

月額3.5万円から利用可能で、必要なタイミングで必要な分だけ業務のアウトソーシングが依頼でき、経理・労務・総務などバックオフィス関連の業務を中心に、様々な領域の業務に対応しています。「Chatworkアシスタント」に業務を依頼すると、Chatworkの専任サポートが効率的なSaaSプロダクトを使った業務設計・運用構築を行い、日々の運用も専任サポートが代行してくれます。そのため、SaaSプロダクトに詳しくない中小企業でも業務効率化のメリットを享受でき、より注力すべきコア業務に専念することができます。

また、ビジネスチャット「Chatwork」のユーザーは、Chatwork上から「Chatwork アシスタント」に業務を依頼することも可能です。

参考:https://assistant.chatwork.com/

サービス例② 業務スマートソーシングサービス(トランス・コスモス株式会社)

COMPANY

トランス・コスモス株式会社は、業務設計から、業務オペレーション・システムPF・IT運用まで含めたトータルなサービス「業務スマートソーシングサービス」を提供しています。トランス・コスモス社ならではの業務知見を活かしたIT×業務BPOによるBPaaSモデルのサービスとなっており、幅広い領域をカバーしています。例えば、2021年には「COMPANY」というサービスを提供する株式会社Works Human Intelligenceと協業し、人事部門向けのBPaaSサービスも展開しています。

参考:
https://www.trans-cosmos.co.jp/bpo/it-business.html
https://www.trans-cosmos.co.jp/special/bpo/company.html

サービス例③ 入札BPO(株式会社うるる)

入札BPO

入札BPO」は、業務効率化と落札獲得をトータルで支援するサービスです。株式会社うるるは、従来より「NJSS」を始めとした入札関連のSaaSを提供しており、そこで得た入札・落札情報を始めとするビッグデータを活用した入札関連ノウハウを活かし、さらに入札事業の実務で多発する煩雑なアナログ業務(人力作業)までを一貫して請け負う入札業務に特化したBPaaS型のサービスとなっています。

参考:https://bpo.njss.info/

まとめ

BPaaSは今後日本でもますます発展していくことが予想されています。コスト削減や業務効率化など多くのメリットがあるBPaaSを積極的に活用することは、企業にとって大きなチャンスとなるでしょう。是非検討してみてはいかがでしょうか。

Web Auto Robotの「AUTORO」で業務自動化

AUTOROの製品紹介資料を無料でダウンロードいただけます。
製品の特徴や導入のメリット、ご活用事例などをご紹介しています。

この記事を書いた人

Chiho Suzuki
Chiho Suzuki

2021年にオートロへジョイン。マーケティング領域に幅広く携わり、戦略策定から各種施策の実行まで一気通貫で行っています。最近はゲームと釣りにハマっています。