tl;dvでZoom会議の議事録作成を自動化!使い方と設定方法を完全解説

生産性向上に役立つ、AI自動書き起こしツール「tl;dv」の始め方や使い方を解説します。この記事を読んで、オンライン会議自動化ツールの活用をマスターしましょう!

tl;dvとは?

引用:https://tldv.io/ja/

tl;dvToo Long; Didn’t View)とは、オンライン会議の録画・文字起こし・要約などが、無料かつ無制限で利用できるツールです。zoomやGoogle Meetにおける会議を効率化し、議事録作成などの自動化をサポートします。

tl;dvのよくある質問

tl;dvの読み方は?

「tl;dv」は、そのまま「ティーエルディーヴィー」と読みます。この名称は、”too long; didn’t view”の略で、「長すぎて、観てない」という意味が込められているようです。tl;dvの会議要約機能などと照らし合わせると、「いつものオンライン会議は長すぎて観てません」とも読み取れる、少し皮肉の効いた命名にも見えます。

元は、長い記事のコメントなどで使われるネットスラングで、「TD;DR(Too Long; Didn’t Read)」というものがあり、これは「(文章が)長すぎて読まなかったよ」と皮肉る使い方が多いようです。

ここから派生して、「これは(長すぎて読めない)忙しい人向けの要約です!」というニュアンスで、記事の冒頭で「TL;DR」と要約を記載するフォーマットが用いられることがありますが、あまり良い印象は持たれません。

無料で使える?

無料のプランがあり、こちらからアカウント登録をして誰でも無制限で利用できます。

日本語に対応してる?

tl;dvは日本語に対応しています(無料)。他30以上の言語を認識して、書き起こしが可能です。ただし操作画面は、現時点では英語のみの対応となっています。

どうやって使う?

現在は

  • Google Meet(Google Chromeブラウザ専用)
  • zoom(Mac・Windows)

に対応しています。

tl;dvの主な機能

tl;dvoの基本的な機能は以下の通りです。

  • 会議の録画のライブラリ保存・フォルダ作成・共有
  • 30以上の言語対応・話者検出機能付きの、全文自動書き起こし
  • 音源からクリップして、特定の通話シーンを共有
  • AI(ChatGPT)による会話の重要な部分の自動抽出・要約
  • 会議中に議論されたトピックをAIで検索
  • Notion、Google Docs、Slack、Salesforce、HubSpotなどとシームレスに連携

tl;dvのメリットとデメリット

tl;dvを活用することによって得られるメリット・デメリットをご紹介します。

メリット

  • 会議中にメモを取る必要がなくなる
  • 議事録作成の時間短縮・工数削減ができる
  • 聞き逃しの心配がなくなり、会議に集中できる
  • 会議に参加する人員を削減できる
  • 無制限で録画を保存・アカウント追加できる
  • 録画の保存や再生、編集、共有などが1つのツールで完結する

デメリット

  • 操作画面が日本語未対応
  • Google Meetingとzoom以外は未対応
  • リアルタイムで書き起こしを確認・編集できない(会議終了後に可能)
  • キーワード登録ができないので、専門用語などの識別を調整できない

下記記事で紹介している、tl;dv以外の議事録自動作成ツールとの比較もおすすめです。

【比較表】おすすめAI議事録自動作成ツール18選!目的別の機能まとめ

tl;dvの始め方(無料)

  1. こちら(https://tldv.io/app/login?returnUrl=https://tldv.io/app/pricing)からサインインする(Googleアカウントで登録可能)
  2. 職種と言語を選択する
  3. デモ動画が開いたら登録完了
  4. Google Meetで使用する場合:{こちら}から拡張機能をインストールする
    zoomで使用する場合:{こちら}からアプリをダウンロードする

tl;dvの使い方

tl;dvの使い方は2種類です。

  • Google Meet(Chromeブラウザ専用)
  • zoom(Mac・Windows)

まずは、Chrome拡張機能またはzoom専用アプリをインストールしてください。

ここからは、

  • tl;dvを使う手順
  • メモ機能
  • メール連携で記録を自動送信
  • 録画の確認方法

を順番に解説していきます。

tl;dvを使う手順

  1. Google Meetまたはzoomで会議を開始する

  2. 画面上のtl;dvのボタンをクリックし、「Start recording」を選択する

  3. tl;dvのロボットが「Meeting Note Taker」という名前で会議に参加してくる(参加リクエストが表示される)ので、承諾する
  4. 自動書き起こしがスタートする
  5. そのまま会議を閉じるか、録画ボタンからレコードのみを停止し終了

画像引用元:https://youtu.be/lE_pXfIITpI

メモ機能

ワンクリックで録画が開始でき、録画中は画像のメモ機能が表示されます。ここからリアルタイムでメモをしたり、ハイライトを作成・編集・削除したりできるため、後から特定の情報を見つけやすくなります。

メール連携で記録を自動送信

メモの画面右上の「Auto-share」から、記録の送信設定が行えます。

上から、招待者全員、自分のチームのみ、自分のみから選択できます。チームで共有する場合と、自分だけで利用する場合で使い分けが可能です。

スムーズに会議を進めるために

 録画開始時、tl;dvのロボットが突然参加してくると、他の参加者が驚いてしまうかもしれません。そのため、他の参加者には、事前に「会議に録画・書き起こしツールを利用する」ということを伝えておくようにしましょう。

録画の確認方法

ブラウザのメニューバーより、拡張機能のマークから「View meeting recordings」を選択すると録画記録が確認できます。

任意の録画を選択し、録画の再生、録画内のメモ、AIが作成した議事録の確認・編集、フォルダ作成などが可能です。

引用:https://youtu.be/lE_pXfIITpI

録画中に作成したメモが左側、AIによる全文書き起こしが右側「Transcript(トランスクリプト)で確認できます。
これらの結果を、ワンクリックで、Notion、Google Docs、Slack、Salesforce、HubSpotに共有できます。ただし、録画や作成されたトランスクリプト(議事録)のダウンロードするためには、有料プランへの加入が必要です。

tl;dvの料金プラン

tl;dvの料金プランは以下の通りです。

フリープランプロプラン法人プラン
無料月額25$(年払いで20$)要問い合わせ
Google Meet と Zoom の会議を無制限に録画
20 以上の言語での文字起こしと要約AIがワンクリックで会議の瞬間を要約
自動話者認識
Slackと電子メールの連携
無制限の無料会員追加など
無料プランのすべての機能
完全に自動化された AIメモとタグ
CRM*(Salesforce、HubSpotなど)連携
音声とビデオのアップロード録音とクリップを WordPress、Notion に埋め込み
録音、トランスクリプトなどのダウンロード
チームフォルダーなど
プロプランのすべての機能
カスタム価格設定
カスタム請求書発行
専任のカスタマーサクセスマネージャーなど

最新情報はtl;dvの公式サイトをご参照ください。

*CRM(Customer Relationship Management):顧客情報を一元的に管理し、顧客とのコミュニケーションを円滑に行うための顧客関係管理ツール・システム。

tl;dvの安全性は?

zoomなどのオンライン会議では、企業の機密情報や個人情報などを扱うため、情報漏洩や不正利用のリスクや、セキュリティの安全性を考慮しなければなりません。

tl;dvは、「ユーザーのデータを安全に保つことが最優先事項」とし、データの機密性、完全性、可用性の保護に常に取り組んでいます。データは暗号化され、GDPR*に準拠しているため、tl;dvの危険性は低いと考えられます。しかし、実際に利用するどうかは、自身で利用規約セキュリティへの取り組みプライバシーポリシーに目を通し、判断することをお勧めします。

*GDPR:2018年5月25日に施行された、EU域内の個人データ保護を規定する法。個人データやプライバシーの保護に関して、EUデータ保護指令(EU加盟国への法制化要請)よりも厳格に規定され、EU加盟国内に直接効力を持つ。GDPRに関するガイドラインや判例集はこちらから

まとめ

今回は、自動書き起こしツールtl;dvをご紹介しました。高精度な書き起こしや要約機能は、商談や会議の議事録にとどまらず、採用面接やカスタマーサクセスなど、様々な場面で活躍するかもしれません。無料・無制限で利用できますので、業務自動化の第一歩として取り入れてみてはいかがでしょうか?

Web Auto Robotの「AUTORO」で業務自動化

AUTOROの製品紹介資料を無料でダウンロードいただけます。
製品の特徴や導入のメリット、ご活用事例などをご紹介しています。

この記事を書いた人

Ayuka Fujii
Ayuka Fujii

2023年3月〜オートロに従事し、現在は主にAI系の記事制作と公式X(@autoro_io)の運用を担当。初心者目線で親しみやすい記事作りを心がけています。趣味は日本全国のグルメマップを作ることで、行ってみたいお店の数が全国3000を突破しました。新潟生まれ新潟育ち。