RPAの導入費用は?費用を抑えるための確認ポイントを解説

RPAとは「Robotic Process Automation」の略で、定型業務をロボットで自動化するツールのことです。企業の生産性向上に役立つため、近年多くの企業がRPAの導入を積極的に行なっています。

そんな中でも「導入費用が高い」「RPAにはさまざまな種類があるけれどどれを選んだらいいのかがわからない」など、導入まで至らない企業も多いのではないでしょうか。

RPAにはいくつかの導入形式があり、それによって特徴や費用相場が異なります。本記事ではRPAの導入形式、費用相場、RPAを導入する際のポイントや、費用を抑えるための方法について紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

RPAの導入形式と費用相場

RPAには大きく分けて「デスクトップ型」「サーバー型」「クラウド型」の3種類があります。各種類の特徴や費用相場も異なりますので、あくまでも目安としてご参考ください。

また掛かる費用は「初期費用+月額費用+サポート費用+その他関連費用」で構成されています。まずは初期費用と月額費用の相場について解説します。

デスクトップ型RPA

デスクトップ型RPAは、社内の1台のPCに対して1台のロボットが稼働するものです。そのため、その端末でしか稼働することはできません。複数のPCでロボットを稼働させたい場合には、一つひとつのPCにロボットをインストールする必要があります。

デスクトップ型RPAは、自社のPCに直接インストールしているためサーバーを繋がなくても利用できる一方、占有するデータが非常に大きいためロボットが稼働している最中に他の作業を並行して行うことはできません。

サーバー型RPAに比べると、1台のPCにインストールするだけなので手軽に導入でき、利用価格も比較的安価なので特定のPCで行う業務だけを自動化したい場合に適しています。

費用相場として初期費用は0〜50万円、月額費用は月5万円〜です。

サーバー型RPA

サーバー型のRPAは、社内全体のサーバーとロボットを繋げることで稼働します。そのためロボットとそれぞれのPCを繋げば幅広い業務を自動化できます。PCの台数が増えたとしても同じロボットで稼働するため、各PCで利用するロボットをサーバー側で一括管理できます。

しかし、社内のサーバー環境構築から始めなければならないため、デスクトップ型よりは手軽に導入できないことが懸念点として挙げられます。

費用相場として初期費用は10万円〜、自社の業種や業態、複雑なワークフローに適応したものに変更すると費用が高額になることがありカスタマイズの内容によっては数千万円掛かるケースも稀にあります。月額費用の相場は月30〜120万円です。

クラウド型RPA

クラウド型RPAは、インターネット環境さえあればロボットを稼働させることができます。インターネットを経由してWebブラウザなどで業務を自動化できるため、自社でのサーバー設置が不要です。したがって上記で紹介したデスクトップ型とサーバー型のそれぞれの悩みを一気に解決できます。

費用相場として、初期費用は30〜50万円、月額費用の相場は月10万円〜です。

RPAの導入や運用にかかるコスト種別

上述の通り、導入形式によって初期費用や月額費用は異なってきます。それに加えて掛かる、サポート費用や保守費用、その他関連費用について解説していきます。

初期費用

RPAを導入する際には初期費用が掛かります。初期費用は基本的に利用開始時に発生し、導入する規模によって大きく価格が異なる場合があります。

小規模な自動化の場合は、比較的安い初期費用で始められますが、大規模な導入をする場合は専門のコンサルタントを介して導入することが多く、その分費用が膨大にかかるケースも。

また、デスクトップ型の導入であればロボットを稼働させる専用のPCの準備や、サーバー型であれば社内のサーバー環境を整えるための費用が初期費用として乗ってきます。

月額費用 

RPAは買い切り型ではなく、継続的に使用するものになるため基本的には月額費用が掛かります。ツールによっては月額での支払いではなく、年額での支払いとなるものもあります。

上述の通り、月額費用はデスクトップ型が他の導入形式と比べて安価ではありますが、使用できる機能の制限によって月額費用が異なる場合があります。導入を検討しているツールの機能や費用をよく確認するようにしましょう。

サポート費用・保守費用

RPAのサポート費用や保守費用は月額費用に含まれていることもありますが、別途必要になる場合もあります。サポート内容としては、RPAを導入するまでのサポートや運用管理、定期的なロボットのメンテナンスや問い合わせ対応等が多くありますがツールを提供する企業によって内容はさまざまです。

RPAを導入する際にサポート無しを選択することもできますが、万が一のためにサポートは利用することをおすすめします。そのため、導入費用を見積もるにあたっては、サポート費用や保守費用まで考慮する必要があります。

その他関連費用(バージョンアップ等)

上記で紹介してきた3つの費用の他にも関連費用がかかることを忘れてはいけません。RPAは長期的に活用するものになるため、適宜バージョンアップが必要になります。

さらにツールの選定作業や、自動化する業務の選定、ロボットの作成など時間がかかる業務が多いです。費用対効果を正しく見積るためにも、そういった導入までの工数も含めて導入費用として考えましょう。

RPA導入〜利用までの流れ 

下記の流れでRPAツールを導入しましょう。

  1. RPAで自動化したい業務を明確にする
  2. その業務を自動化できるRPAツールの選定
  3. RPAツールをトライアルし、自社の既存ツールや業務内容との相性を確認
  4. トライアル期間の結果を踏まえて、本格導入を検討
  5. 本格的な導入開始
  6. 業務効率化の効果を検証し、問題点があればその都度改善

RPAは導入して終わりではなく導入してからがスタートです。長期的に運用していくものになるため、継続的に管理していく必要があります。

導入するまでのポイントや流れももちろん重要ですが、導入後の効果を検証し、日々改善し続けることが大切です。

【押さえておきたい】RPAツールを導入する前の6つの確認ポイント

RPAツールを選定する際の確認ポイントは以下の6つです。

  • RPAツールが自社の目的・用途に適しているか
  • 既存の社内システムと導入したいRPAツールが連携できるか
  • RPAツールのサポートが充実しているか
  • 無料トライアル期間があるか
  • 離れた拠点、異なる部署間で利用ができるか
  • セキュリティ対策はされているか

6つの確認ポイントについて、具体的にどのような観点で確認すれば良いか解説します。

自社の用途に適したRPAツールか

RPAで実行できる機能はツールによってさまざまです。企業によって効率化したい業務内容やRPAで実現させたい目標は異なるため、まずは社内の目的を明確にすることが重要です。

そして導入を検討しているツールでその目的を達成できるのか、効果が得られるのかどうか、これは導入前に必ずチェックしておきたいポイントです。

既存システムとの連携

ある業務を効率化したくてRPAを導入したとしても、既存システムとの連携ができず作業が滞ってしまえばRPA導入の意味がなく本末転倒です。

自社がもともと使っていた既存のシステムとの連携が可能なRPAツールであるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。

サポートの充実度

サポートの内容はRPAツールによって異なります。上記でも少し触れてきましたが、サポートが手厚い方が、今後RPAを長期的に管理していくうえで安心です。

サポート内容については事前に詳しく調べておきましょう。また内容だけでなく、サポートが適用される時期や期間はツールによって異なるため、導入前に必ず確認しましょう。

無料トライアルの有無

RPAのツールによっては、無料トライアル期間を設けています。自社の目的に適したツールであるか、導入に向けての判断材料としてトライアルを利用することをおすすめします。

トライアルを利用することで、自社の目的を達成できるツールなのか、自動化したい業務が本当に自動化できるのかなど導入前に最終判断ができます。

「実は自動化したかった業務が自動化できなかった」「自社のスタイルに適していなかった」といった失敗を未然に防ぐことができるため、無駄な費用を抑えられます。

ただし無料トライアル期間には利用できない機能があるので、問い合わせ時に確認しておきましょう。

異なる拠点での利用

リモート会議やテレワークが増加している今の時代、異なる拠点で利用できるかどうかも気になるところです。これもツールによって異なり、長期的に運用していくうえで非常に重要なポイントですので、導入前にチェックしておきましょう。

セキュリティ対策

RPAにもさまざまなセキュリティリスクがあるため、セキュリティ対策が重要です。例えば、ロボットの誤作動や急停止、ログインの情報の漏洩などが懸念されます。

ログイン権限が削除、暗号化できるかなど見落としがちなポイントにはなりますが、導入前に必ず確認しましょう。

RPAの導入費用を抑える2つのポイント

RPA導入の際にどうしても頭をよぎるのは費用の問題です。いくら安価で導入しようとしてもRPAは決して安いものではありません。

ここでは導入費用を少しでも抑えるための方法をご紹介します。

自動化する範囲の把握

上記でも少し触れましたが、自社がどの業務を自動化させたいのか、どこまでの目標達成をRPAに求めるのかを明確にして、その範囲を把握しておくことが大切です。人の手で行う業務とRPAで完全に自動化させたい業務を明確にわけておくことで、余計な費用が掛からずにすみます。

少しでも予算を抑えたいのならば、自動化に対して抽象的なイメージを持つのではなく、必要最低限の自動化したい業務を明確に把握しておくことが重要です。

助成金の利用

  • ものづくり補助金

助成金の中でも特に補助額が大きい「ものづくり補助金」は、中小企業、小規模事業者が対象の補助金制度です。企業が試作品の開発や生産プロセスの改善をするための設備投資をする際に利用でき、上限1,000〜3,000万円の範囲で補助金が交付されます。

※詳しくは公式サイトをご確認ください。 https://portal.monodukuri-hojo.jp/

  • IT導入補助金

IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者が自社の経営課題の解決に見合ったITツールを導入するための費用の一部を補助する制度です。ツールの導入対象となる業務プロセスの数によって補助金の申請額が変わり、上限30〜450万円の範囲で補助金を受け取ることができます。

※詳しくは公式サイトをご確認ください。 https://www.it-hojo.jp/

トライアル中の制限無し!サポート体制が充実した「AUTORO

弊社で提供しているRPAツールの「AUTORO」(オートロ)は、クラウド上の単純作業を爆速で自動化できるWeb Auto Robotです。100を超えるアクションを実装しており、幅広い定型業務を自動化することができます。

AUTOROでも導入前の無料トライアル期間を設けています。また、充実のサポート体制は多くのお客様に評価いただいています。AUTOROの特徴をいくつかご説明します。

個人でもチームでも活用できる

テキストベースのエディタモードを使えば、業務フローをまるごとコピーして共有することができます。個人間やチーム間での共有もスピーディーなので、ノウハウがどんどん蓄積されていきます。

誰でも簡単に操作可能

プログラミング不要でグラフィカルに一連の業務フローを記録できるので、簡単に使い始められます。Google Chromeの拡張機能を使うとさらに簡単・便利にレコーディングが可能です。

外部システムとの連携がスムーズ

AUTOROは拡張性も抜群です。既存の社内システムやさまざまな外部APIと連携できるため、カスタマイズもスムーズです。

即レスのサポート体制!

AUTOROには標準でチャットサポートがついています。高度な活用のためのオプションサポートもあり、迷うことはありません。活用方法がわからなくてもすぐにお答えします。

RPAの導入費用を正しく見積り最適なツール選びを

今回はRPAの導入形式、費用相場から導入する前の確認ポイントについてご紹介しました。導入費用を正しく見積ることで、費用対効果が最も高いRPAツールを導入できます。

多くのRPAツールから自社に最適なツールを選ぶのは簡単ではありませんが、自動化の範囲を明確にし、ツール要件の洗い出しから始めることをおすすめします。

これからRPA導入を検討される企業にとって少しでも本記事が参考になればと思います。

クラウド型RPAなら「AUTORO」

AUTOROの製品紹介資料を無料でダウンロードいただけます。
製品の特徴や導入のメリット、ご活用事例などをご紹介しています。

この記事を書いた人

Unknown
Unknown

プロフィールは準備中です。