AUTORO

Notion AIの使い方・できること【機能一覧】

Notion AIの使い方と、新機能Q&Aを含む基本機能について、さらに料金や始め方、何ができるのか、話題のChatGPTとの違いなどについて解説します。
Notion AIや、AIを活用した業務改善に興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

◎ 2023年11月14日にベータ版の提供が開始された新機能「Q&A」について追記しました。

2023年に登場したAIツール20選!話題のものからユニークなものまで

2023年に登場したAIツール20選!話題のものからユニークなものまで

Notion AIの概要

引用:Notion AIに、Q&A機能が登場

Notion(ノーション)AIとは、Notion*上で利用できるAIアシスタントサービスです。文章の自動生成や要約、機械翻訳など、Notionでの作業を幅広くアシストしてくれます。2023年2月に正式リリースされて以降は、Notionユーザーなら誰でも利用可能です。

Notion AIは、テキストコンテンツに特化した多様な機能が、直感的な操作で利用できます。さらに、扱う文章の文字数・回数ともに無制限です。一度に大量の文章を要約したり、生成したりできる点は、他のツールと比べ特徴的であるといえます。

*Notion・・・米国のスタートアップ企業Notion Labsが開発した、個人およびチーム向けのオンラインワークスペースツール。メモ、タスク管理、プロジェクト管理、ウェブサイト制作など、さまざまな用途で使用可能。

Notion AIの新機能「Q&A」の概要

2023年11月14日に、Notion AIに「Q&A」という新機能がベータ版として追加されました

Q&A機能は、質問形式で、AIがNotion上から必要な情報を探し当てて提示してくれるというもの。これによって、Notion上のあらゆるデータから特定の情報を簡単に発見できるようになります。

例えば、業務中にちょっとした疑問が浮かび、上司に確認したい、という場面を想像してみてください。些細なことであればあるほど、上司に声をかけるのを一瞬躊躇ってしまったり、タイミングを伺って後回しにしたり。このような時にNotion AIがあれば、Notion上のデータを活用し、すぐに問題を解決できるようになります。これは、聞く側にとっても、相手にとっても時間短縮に繋がり、チーム全体にメリットがあると考えられます。

引用:Notion AIに、Q&A機能が登場

この機能は、新入社員にとってもメリットが大きいといえます。新入社員がマニュアルを読む時には、知りたい情報がどこに書いてあるのかをAIが教えてくれ、さらに、わかりづらい部分があれば、その解説もしてくれます。

また、メモの要約や、タスクやその優先順位の確認、スケジュールやプロジェクトの進行状況の確認などを、質問形式で効率的に行えるようになります。

以下は、実際にNotion AI Q&Aを使用した企業のコメントを一部抜粋したものです。

Notionに蓄積された社内のマニュアルやプロジェクト管理の情報を直感的に検索することで、情報の探索にかかっていた時間を平均して約35%以上短縮できることが期待されます。

Notion、Notion AIの新機能「Q&A」ベータ版提供開始

これまでの企画検討の方法としては、フィードバックなどのテキストデータを検索して関連するものをピックアップしていましたが、このAI Q&Aにより作業の時間が30%以上短縮され、企画の質も向上しました。AI Q&Aは、プロダクト開発のスピードを加速し、質も高める貴重なツールです。

Notion、Notion AIの新機能「Q&A」ベータ版提供開始

回答には参照元も含まれており、誤った情報を修正するのが簡単で、参照元を探す手間も省けます。これによって、ナレッジの鮮度を保ちながら業務が効率的になり、私たちの課題を自然な流れで解決してくれると思います。

Notion、Notion AIの新機能「Q&A」ベータ版提供開始

これらからも、Notion AI Q&Aは、情報検索、企画の品質向上に効果があること、情報の引用元の表示も可能であることが強みであることがわかります。

ただし注意点として、Q&A機能で扱えるのはNotion上の、ユーザーがアクセスを許可されているデータに限定されます。Bing AIチャットやGoogle Bardのように、インターネット上の情報にアクセスして、回答を生成するわけではないということは把握しておかなければなりません。

【最新】Bing AIチャットの始め方と使い方【Microsoft 365 Copilot】

【最新版】Google Bard(グーグルバード)の使い方やできることを徹底解説

Notion AI Q&Aを始める手順

Notion AIユーザーは追加料金なしで利用可能ですが、現在は順番待ちリストに登録する必要があります。手順は以下の通りです。

Notionにアクセスし、「Q&Aの順番待ちリストに登録する」を開きます。

②順番待ちリストにサインアップします。あとは利用可能になるまで待ちましょう。


参考:https://www.notion.so/ja-jp/releases/2023-11-14

Notion AIでできること

例えば、Notion AIを利用して以下のことが行えます。

  • 文章の自動生成、要約
  • 機械翻訳
  • アイデアのブレインストーミング
  • スペル・文法チェック
  • 資料作成
  • ブログ記事・ウェブサイト・SNS投稿の作成

これらは機能の一例です。機能の詳しい内容と使い方は、この後ご紹介します。

Notion AIの機能一覧

ここからは、Notion AIを最大限活用するための機能と、使い方を紹介していきます。

  1. AIに文章作成を依頼して書く
  2. 続きを書く
  3. アイデアのブレインストーミング
  4. 様々なコンテンツの自動生成
  5. AIブロックを挿入
    (要約、アクションアイテムを抽出する、カスタムAIブロック)
  6. 作成した文章の編集
    (翻訳する、説明を付ける、文章を改善する、スペルと文法を修正する、短くする/長くする、トーンの変更、シンプルな表現に書き換える)

一つずつ説明していきます。

1. AIに文章作成を依頼して書く

テキストに「;」または「/」を入力し、Notion AIから「AIに文章作成を依頼」を選択します。作成して欲しい文章を、指示に従って作成します。

使い方
  1. テキストに「;」または「/」を入力
  2. 「Notion AI」から「AIに文章作成を依頼」を選択
  3. 作成して欲しい文章の内容や設定、条件を入力

2. 続きを書く

文章の続きを自動で作成します。

使い方
  1. テキストに「;」または「/」を入力
  2. 「Notion AI」から「続きを書く」を選択

3. アイデアのブレインストーミング

入力した設定や条件をもとに、アイデアを生成します。

使い方
  1. テキストに「;」または「/」を入力
  2. 「Notion AI」から「その他」のうち、「アイデアのブレインストーミング」を選択
  3. 作成して欲しいアイデアの内容、設定や条件を入力

4. 様々なコンテンツの自動生成

作成したい文章のジャンルを選択し、入力フォームに設定や条件を入力すると、それについてのコンテンツが自動生成されます。ジャンルは以下から選択できます。

  • ブログ記事
  • アウトライン
  • SNSの投稿
  • プレリリース
  • 創作ストーリー
  • エッセイ
  • ToDoリスト
  • 会議のアジェンダ
  • 長所・短所のリスト
  • 職務記述書
  • 営業メール
  • 求人募集メール

使い方
  1. テキストに「;」または「/」を入力
  2. 「Notion AI」から「その他」からジャンルを選択
  3. 作成して欲しい文章の内容や設定、条件を入力

5. AIブロックを挿入

①要約

選択した範囲の文章を要約します。

使い方
  1. 要約したいテキストを選択
  2. 「AIに依頼」をクリック
  3. 「要約」を選択

②アクションアイテムを抽出する

文章全体からAIが重要な点を抽出し、その後取り掛かるべきアクションをチェックリスト形式で生成します。

使い方
  1. 対象のテキストを選択
  2. 「AIに依頼」をクリック
  3. 「アクションアイテムを抽出する」を選択

③カスタムAIブロック

ブログの中に設置したブロック(段落)内の文章を自動で生成します。

使い方
  1. テキストに「;」または「/」を入力
  2. Notion AIから「AIに文章作成を依頼」を選択
  3. 「AIブロックを挿入」から「カスタムAIブロック」を選択
  4. 作成して欲しい文章の内容や設定、条件を入力

6. 作成した文章の編集

作成した文章を後から一括で編集できます。

使い方
  1. テキストに「;」または「/」を入力
  2. Notion AIから「その他」より機能を選択する

機能は以下の通りです。

  1. 翻訳する
  2. 説明を付ける
  3. 文章を改善する
  4. スペルと文法を修正する
  5. 短くする/長くする
  6. トーンの変更
  7. シンプルな表現に書き換える

一つずつ紹介していきます。

①翻訳する

英語、韓国語、スペイン語など14ヶ国語に翻訳できます。

②説明を付ける

作成したドキュメント全体の説明文を作成します。

③文章を改善する

選択した文章全体を、内容は変えずに書き換えます。

④スペルと文法を修正する

選択した文章のスペルと文法を自動で修正します。

⑤短くする/長くする

選択した文章の長さを自動で調節します。

⑥トーンの変更

選択した文章の口調を変更します。

⑦シンプルな表現に書き換える

選択した文章を簡潔に書き直します。

Notion AIの利用料金

Notion AIの利用料金は以下の通りです。

Notionフリープラン月額US$10/1人
Notion有料プラン
(プラス・ビジネス・エンタープライズ)
月払い
年払い月額US$8/1人

Notion AIは、Notionのユーザーであれば誰でも利用可能です。

ただし、初回無料の20回を超えて使用する場合には、有料のサブスクリプションに加入する必要があります

料金は、Notionの加入プランと、支払い方法が月払いか年払いかによって異なります。

支払いについて

Notion有料プランの場合、Notion AIを開始する時点での請求サイクルの、残りの期間に対し、日割り計算された金額が請求されます。次回の請求日からは、Noiton AIの料金が通常のNotionの請求に追加されます。

Notionの無料ユーザーの場合、請求サイクルはNotion AIにサインアップした日に開始されます。その後は、毎月その日付に請求が行われます。(公式サイト参照)

最新情報は公式サイトをご覧ください。

Notion AIの始め方

Notion AIの始め方の手順は以下の通りです。

  1. Notion公式サイトにアクセス
  2. 「始める」をクリック
  3. ①メールアドレス、②SMALL SSO*、③Google/Appleアカウントのいずれかで「ログインする」をクリック 
  4. (メールアドレスで登録する場合)メールで届いたサインアップコードを入力
  5. 名前、パスワードなどの必要事項を入力
  6. 用途を選択(チーム/個人/学業・教育機関)
  7. 登録完了

*SMALL SSO・・・ユーザーが1つのIDとパスワードで複数のシステムにログインできる「シングルサインオン(SSO)」の仕組みの一つで、従来のSSOより簡易化されたもの。従来のSSOとは異なり、認証情報が各システムに保存されないためセキュリティリスクが比較的低い。

では実際に登録していきます。

公式サイトにアクセスし、「Notionを無料で入手」または右上の「ログイン」をクリックします。

①メールアドレス、②SMALL SSO、③Google/Appleアカウントのいずれかで「ログインする」をクリックします。

メールアドレスで登録する場合は、メールで届いたサインアップコードを入力します。

名前、パスワードなどの必要事項を入力します。

チーム/個人/学業・教育機関から、Notionの利用用途を選択します。

ホーム画面が開いたら登録完了です。

Notion AIの基本の使い方

実際にNotion AIを使ってみましょう。

左のメニューから「新規ページ」をクリック。

「無題」と表示されている部分に、題名を入力します。

「AIで「題名(今回は「Notion AIの活用方法」と入力)」を作成」をクリックします。

「AIに送信」をクリック。(「について書く」は自動で書き足されています。)

自動で文章が生成されます。ある程度生成されたところで、画像のように次の指示が要求されます。ここに新たにテキストを入力するか、「完了」「続きを書く」「長くする」などの操作を選択します。

全画面表示では、テキストに「;」(全角)または「/」(半角)を入力し、表示されたツール選択画面からNotion AIを選択します。

Notion AI 利用時の注意点

Notion AIを正しく利用するための注意点をご紹介します。

情報の正確性

誤った情報が出力される可能性があります。出力された情報の真偽は、信頼できる情報ソースを参照して確認する必要があります。

有害なコンテンツが出力される可能性がある

有害なコンテンツや不適切な表現が生成されることがあります。このため、生成されたコンテンツを注意深く確認する必要があります。

最新情報に対応していない場合がある

過去6〜12か月間に発生した最近の出来事や、最新情報に対応していない可能性があります。そのため、不正確または古い結果が出力される可能性があります。

バイアスが含まれている可能性がある

トレーニングデータの傾向やパターンに基づいてコンテンツを生成するため、バイアスが含まれる可能性があります。性別、人種、宗教などの偏見や先入観が反映される場合があり、注意が必要です。

使用上のルールを厳守する

利用時のルールは以下の通りです。

  • Notion AIの出力が完全に人間によって生成されたものであるかのように他の人を誤解させるために使用すること
  • スパムや選挙キャンペーンでの配信用のコンテンツを生成すること
  • Notion AIと競合する基盤モデルや他の大規模なモデルを開発するために利用すること
  • 法律や技術文書、利用ガイドライン、法的な規制に反する方法で使用すること

これらに従うことで、法律に則って適切に活用することができます。

参考:Using Notion AI to extend your impact

まとめ:進化を続けるNotion AIを試してみよう

Notion AIの使い方について解説していきました。コンテンツの要約やアイデアのブレスト、下書きの作成、スペルや文法の修正、コンテンツの翻訳など、様々な機能が備わっているため、初心者でも簡単に活用できます。日々の業務をサポートしてくれるアシスタントとして、Notion AIを取り入れてみてはいかがでしょうか。

Web Auto Robotの「AUTORO」で業務自動化

AUTOROの製品紹介資料を無料でダウンロードいただけます。
製品の特徴や導入のメリット、ご活用事例などをご紹介しています。

Notion AIのよくある質問FAQ

Notion AIは何ができる?

Notion AIはさまざまな場面で活用できます。基本的な機能は以下の通りです。

  • 文章の自動生成、要約
  • 機械翻訳
  • アイデアのブレインストーミングスペル・文法チェック
  • 資料作成
  • ブログ記事・ウェブサイト・SNS投稿の作成

Notion AIの特徴は?

Notion AIは、

  • 直感的な操作性
  • タスク管理、スケジュール管理など幅広く対応
  • 文章の文字数・回数ともに無制限

などの特徴があり、特に一度に大量の文章を要約したり、生成したりできる点は、他のAIツールと比べて特徴的といえます。

Notion AIとChatGPTとの違いとは?

Notion AIとChatGPTの違いは以下の通りです。

  • Notion AIは、Notion上で利用できるサービスです。一方、ChatGPTは、Webブラウザ上で利用できるサービスです。
  • Notion AIは、形式にとらわれず、文章の自動生成や要約、機械翻訳、メモやToDoリスト作成など、様々な機能が備わっています。ChatGPTは、チャット形式で入力によってのみ利用できます。
  • Notion AIの機能は、テキスト生成などNotionでの作業アシストに特化しています。ChatGPTは、コンテンツの生成に加え、質問への回答など会話の精度により特化しています。
  • Notion AIは、AIへの命令文をその都度考えなくても多様な機能が利用でき、より直感的な操作が可能です。ChatGPTで思い通りに回答させるには、命令文(プロンプト*)入力に少々コツが必要です。
  • Notion AIでは、コードや画像の生成はできません。ChatGPTではこれらに加え、より汎用的な出力が可能です。

*プロンプト・・・AIに与える指示や入力のことを指し、AIはそれに基づいて応答や生成を行う。

【初心者向け】ChatGPTのプロンプト活用術|回答精度を向上させる方法

Notion AIを無料で使える回数は?

初めの20回まで無料で使えます。
その後は月額US8$〜支払うことで、無制限で利用可能です。

無料で使える回数の確認方法

①ダッシュボードの「設定」を選択します。

②設定画面の「アップグレード」から、以下の画像のように使用可能回数が確認できます。

この記事を書いた人

Ayuka Fujii
Ayuka Fujii

2023年3月〜オートロに従事し、現在は主にAI系の記事制作と公式X(@autoro_io)の運用を担当。初心者目線で親しみやすい記事作りを心がけています。趣味は日本全国のグルメマップを作ることで、行ってみたいお店の数が全国3000を突破しました。新潟生まれ新潟育ち。